2020/01/01 おしらせ

旭町自治会新年のご挨拶 2020年

あけましておめでとうございます

ご家族お揃いで穏やかな新年を迎えられたことと存じます。

昨年度は元号が「令和」となり、旭町もコウノトリが飛来するなど、優しい時代の到来を期待します。

しかし、振り返ってみますと多くの自然災害があり、各地で甚大な被害が発生しました。旭町においては比較的被害も少なくホッとしています。最近の自然災害は予想をできないことが多く、人間の無力さを感じざるを得ません。私たちは経験からでしか対応してきませんでした。予想のできない自然の威力は,今のAIであっても対応しきれません。われわれができることは、普段からお互いが共助の気持ちを高め「できる人が できることをする」ことが必要と考えます。その一つとして、高齢化がすすむ中、交通難民(買い物・病院に行きにくい)を生まない仕組みを考えていきます。

「令和二年」も町民の皆様にとって、良い年となりますようお祈りいたします。

旭町自治会長 藤原 庸右

0
スポンサーリンク

2019/12/13 おしらせ

旭町自治会年末・年始休館のお知らせ

師走の候、旭町民の方々におかれましては、益々御清栄のこととお喜び申し上げます。平素は、旭町自治会の運営について、格別のご協力をいただき厚く御礼申し上げます。

さて、自治会といたしましては、下記の日時を年末・年始休館とさせて頂きます。

日時:令和元年12月26日(木)~令和2年1月5日(日)

0
スポンサーリンク

2019/12/09 災害関連

年末防火運動~令和元年12月20日から12月31日~

年末の慌しさのなか、火の元の管理がおろそかになりがちなこの時季に、皆様一人ひとりの防火意識を一層高め、家庭や職場から火災をなくしましょう❕

火の用心~7つのポイント~

1.家の周りに燃えやすいものは置かない。

2、寝たばこやたばこの投げ捨てはしない。

3、天ぷらを揚げるときは、その場を離れない。

4、家庭や事業所では、たき火をしない

5、子供にはマッチやライターで遊ばせない。

6、電気器具は正しく使い、たこ足配線はしない。

7、ストーブには、燃えやすいものを近づけない。

年末大掃除で火災予防を❕

年末の大掃除は、家がきれいになるだけではなく、火災予防につながります。火災危険を未然に取り除き、安全・安心な年始を迎えましょう❕

  • コンセント周りを綺麗に❕
  • 電気コードをチェック❕
  • コンロ周りを綺麗に❕
  • 住宅用火災警報器もチェック❕
  • ゴミは正しい処理を❕

上記のようなことを十分気を付けて新しい年を迎えましょう。(詳しくは下記のPDFをご覧ください)

0
スポンサーリンク

2019/12/03 自治会だより

旭 自治会だより第20号 web版

環境にやさしい旭町

過日、「かめおかプラスチックごみゼロ宣言」説明会が、夜間にもかかわらず、43名もの参加者で実施されました。亀岡市が取り組もうとしている「プラスチックごみゼロ宣言」の概要説明会でした。何年たってもなくならないマイクロプラスチックが自然環境や人体へあたえる怖さがよくわかりました。これからは、必ずエコパックを持っての買い物を心掛けたいものです。

11月24日(日)には、恒例の「旭町クリーン作戦」を行いました。本年度から子ども会の皆さんにもご協力頂き、子供26名・保護者16名がコミセン周りのゴミを拾っていただきました。最後に青少協の会長さんから素敵なプレゼントがあり、「住みよいふるさとづくり」を再確認しました。町民の皆様100人ちかくで実施できました。本年度は不法投棄が多く残念でした。1年1回の取り組みですが来年もご協力よろしくお願いします。

お知らせ

運動場にありました子ども会の「ログハウス」跡地利用募集については「旭だいこ保存会」から利用申し出がありましたので、利用して頂きます。

主な行事予定について(下記のPDFをご覧ください)

0
スポンサーリンク

2019/11/27 おしらせ

水鳥の道 馬路駐在所ミニ広報誌令和元年12月号

年末の特別警戒活動の実施

令和元年12月1日(日)~12月31日(火)

年末には、商取引や買い物など現金の流通が頻繁となり、それに伴って、金融機関やコンビニエンスストア周辺での強盗やひったくり、帰省・旅行中の侵入窃盗、特殊詐欺など各種犯罪の発生が予想されます。京都府警察では、これらの犯罪を未然に防ぎ、皆さんが安全で安心して良い年の瀬を過ごせるよう、金融機関主変での警戒や街角での被害防止の呼びかけなど、特別警戒活動を実施します。

飲酒運転は絶対にダメ❕

年末年始は、忘年会や新年会などで飲酒する機会が増え、飲酒運転による交通事故の増加が懸念されます。ドライバーはもちろん。周囲の人も「飲酒運転をしない・させない」という気運を高め、飲酒運転を社会から根絶しましょう。

令和元年12月1日より・・・・・

運転中の携帯電話使用等に関する罰則が強化されます。

交通の危険を生じさせた場合・交通の危険を生じさせなかった場合(保持)があります。下記のPDFを参照の上、ご注意下さい。

文化祭で防犯啓発活動を実施❕

11月3日に行われた文化祭で馬路町では、防犯推進委員さんが梨のたたき売りコーナーで「サギはナシ」を合言葉に、特殊詐欺被害の未然防止をよびあける啓発活動を実施。同じ日に旭町文化祭では、町民の方に防犯意識を高めて頂けるよう、防犯推進委員 旭支部の皆さんと「いかのおすしの唄」などを演奏しました。

1
スポンサーリンク

2019/11/27 おしらせ

亀岡市災害ボランティアセンター講演会~災害時にも活きる地域のことを考える~

近年台風・集中豪雨による風水害がなど、広域自然災害が頻発しています。昨年は亀岡市でも7月豪雨・9月短期集中豪雨により被害がありました。このような状況の中、改めて見えてきたのは「日頃からの取組みやつながり」でした。この講演会では、実際に災害ボランティアとして活躍されている方をお招きし、自助としての普段からの取り組みや、共助として普段からどのようなつながりを作っていけばよいのか、災害を地域づくりの視点から考える機会として講演会を開催します。日時等は下記の通りです。

  • 日時:令和元年12月15日(日)
    • 午後1時30分~午後4時
  • 会場:ガレリア2階 大広間
  • 定員:100名
  • 申込方法:電話・FAX(下記のPDF参照)
0
スポンサーリンク