2019/11/05 おしらせ

かめおかプラスチックごみゼロ宣言に関する市民説明会開催について

亀岡市は、昨年度12月13日に亀岡市議会とともに「かめおかプラスチックごみゼロ宣言」を発出し、地球規模の問題となっています海洋プラスチック汚染や保津川をはじめとする自然景観、生態系、さらには市民の生活環境への影響など身近な問題に対する取組を進め、2030年までに使い捨てプラスチックごみゼロのまちを目指します。そして、自然環境の保全と地域経済の活性化に一体的に取り組みの実現を目指しています。

このたび、「かめおかプラスチックごみゼロ宣言」の内容や宣言に至った経過に加え、宣言の具現化に向けた取組、特に協定締結によるレジ袋の有料化、そして来年3月に制定、8月1日から施行目指しています「プラスチック製レジ袋の提供禁止に関する条件条例」について、皆様に広く知っていただくため、市民説明会を開催します。多くの皆様のご参加をお待ちしています。日時については下記の通りです。

  • 日時:令和元年11月14日(木)
    • 午後8時から
  • 場所:旭コミュニティセンター(事前申込不要)
0
スポンサーリンク

2019/11/05 おしらせ

あった会はじまります。~ディサービスセンターさくらにて~

7月・8月・9月に「涼やかスポット」として施設を開放して頂き、みんなで楽しくおしゃべりや体操・マッサージ等をして頂いていましたが、今回は「あった会」として月1回 開催して頂くこととなりました。

寒くなってなかなか外へ出たくなくなりますが、一歩でも踏み

出せば、「楽しかった」と思えます。皆さんのご参加をお待ちしております。詳しくは下記のPDFをご覧ください。

0
スポンサーリンク

2019/11/01 自治会だより

旭 自治会だより第19号 web版

秋季火災予防週間

暖房が恋しい季節になってきました。一方、火災に注意しなければならない季節でもあります。世界遺産である「首里城」が火災し、近くでは先日氷所で火災がありました。旭町でも気をつけなければと思います。旭町消防分団では「秋季火災予防週間」での取り組みを下記のように計画しています。

  • 11月9日~15日「夜間巡回広報」 午後8時~9時
    • 「サイレン吹鳴」午後9時 (約1分)
  • 11月10日・・・非常招集訓練 「山階区」にて 午前7時~

一人一人が、常に「火災予防」の意識を高めていきましょう。消防団員の皆様ご苦労様です。

「かめおかプラスチックごみゼロ宣言」 旭町説明会

亀岡市が取り組もうとしている「プラスチックごみゼロ宣言」について、旭町での説明会を計画しました。環境問題として大切なことは理解できるのですが、どのように取り組むのか聞きたいこともあります。できるだけ多くの女性の意見を聞きたいと考えていまず。是非参加をお願いします。

  • 日時:令和元年11月14日(木) 午後8時~午後9時30分 
    • 旭コミュニティーセンターにて

<お知らせ> 運動場にありました子ども会の「ログハウス」を撤去しました。その跡地利用を希望されます団体は自治会までお知らせ下さい。

主な行事については、下記のPDFをご覧ください。

0
スポンサーリンク

2019/10/25 おしらせ

亀岡市旭町クリーン作戦を開催~令和元年11月24日(日)予定~

今年も残すところ2か月となってきました。年末が近づいてくる中、恒例の旭町クリーン作戦の取組みを行います。下記の日程で行いますので、皆さんご参加ください。

  • 日  時:令和元年11月24日(日)【雨天決行】          午後8時30分~午前中
  • 集合場所:各区 公民館前

各々集合場所からゴミ等を拾って頂きながら、郷ノ口三俣橋のたもとに9時15分~9時30分の間にご集合下さい。そこから三俣川沿い国道477号線から坊堂橋までのゴミ拾いを行います。

 今年度は,旭町子ども会も共催していただきます。子どもたちは「旭コミュニティセンター」に集合して周辺のゴミ拾いを行います。

亀岡市旭町を美しくしていきましょう。沢山のご参加をお待ちしております。

0
スポンサーリンク

2019/10/25 おしらせ

亀岡市消防団令和元年度秋季火災予防運動を実施

秋は火災が起こりやす季節となっています。亀岡市消防団が火災予防運動が行われます。下記の日程で旭町消防分団も、広報活動や非常招集訓練が行われることとなりました。御協力を宜しくお願いします。

  • 広報活動について
    • 令和元年11月9日(土)~11月15日(金)
    • 夜間巡回広報<旭町全域>午後8時~午後9時 消防団積載車活動
    • サイレン吹鳴<自治会及び各班サイレン>午後9時より
  • 非常招集訓練について
    • 令和元年11月10日(日)午前7時から
    • 旭町山階区
    • 午前7時よりサイレン吹鳴,山階区にて非常招集訓練・防水訓練実施

詳しくは下記のPDFをご覧ください。

0
スポンサーリンク

2019/10/21 おしらせ

令和元年秋季火災予防運動の実施について

これからの季節は、空気が乾燥し、火災が発生しやすくなります。これに伴い、下記の日程で全国一斉に令和元年秋季火災予防運動が展開されます。

秋の火災予防運動実施期間:令和元年11月9日~11月15日

火の用心の7つのポイント

  1. 家のまわりに燃えやすいものを置かない。
  2. 寝たばこはやめ、たばこの投げ捨てをしない。
  3. 天ぷらを揚げるときは、その場を離れない。
  4. 家庭や事業所では、たき火をしない。
  5. 子供には、マッチやライターで遊ばせない。
  6. 電気器具は正しく使い、タコ足配線はしない。
  7. ストーブには、燃えやすいものを近づけない。

住宅防火 いのちを守る 7つのポイント~3つの習慣・4つの対策~

  • 3つの習慣
    • 寝たばこは、絶対やめる。
    • ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
    • ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
  • 4つの対策
    • 逃げ遅れを防ぐために、在宅用火災警報器を設置する。
    • 寝具・衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する
    • 火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する
    • お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる

詳しくは下記のPDFをご覧下さい。

0
スポンサーリンク