2020/06/30 おしらせ

水鳥の道 馬路駐在所ミニ広報誌令和2年7月号

令和2年度「府民防犯の日」等における取組の推進

京都府犯罪のない安心・安全なまちづくり条件に基づき、府民の防犯意識の向上と府民参加の取組による犯罪を発生させない環境づくりを推進するため、毎年7月10日を「府民防犯の日」に指定し、さらにその日から10日間を「府民防犯旬間」として、犯罪のない安心・安全なまちづくりの機運を醸成するための活動を集中的に実施することとしています。
  • 府民防犯の日:令和2年7月10日(金)
  • 府民防犯週間:令和2年7月10日(金)~令和2年7月19日(日)

被害防止のポイント

  • 電話でお金やキャッシュカードの話があれば、それは詐欺❕
  • 銀行・市役所・警察からの電話は1回切って掛け直し❕
  • 防犯機能付き電話で特例詐欺のアポ電話をシャットアウト❕
  • 万が一に備えてキャッシュカードの利用限度額引き下げ❕

特殊詐欺被害を防止するために、自宅電話対策を進めましょう❕

亀岡警察署では、防犯機能付き電話、通話録音装置の貸し出しを行っています。詳しくは、亀岡警察署生活安全課にお尋ねください。

夏の交通事故防止府民運動

実施期間:2020年7月21日(火)~7月31日(金)までの11日間

運動スローガン「ゆずり合う ゆとりで走る 新時代」

飲酒運転の根絶

飲酒するときには、自動車や二輪車、自転車を運転してはいけません。車両を使用しての外出時、予定外に飲酒したときには、公共交通機関や運転代行を利用するなど、絶対に飲酒運転はしないで下さい❕

川東でともに勤務する千歳駐在所員の紹介

萬谷 警部補 です。

川東学園の学童警戒、夜間パトロール等を合同で行っています。また、山中警部補が馬路駐在所を不在にしている際には、現場に駆けつけて頂きます。是非顔・名前を覚えて下さい。(下記のPDF参照)

亀岡防犯協力からのお知らせ

「防犯機能付き電話」で特殊詐欺対策を❕

7月1日から「防犯機能付電話」1台の購入につき先着100名の方に2,000円補助致します。詳しくは亀岡警察署生活安全課生活係まで(下記PDF参照)

1
スポンサーリンク

2020/06/16 おしらせ

亀岡市敬老乗車券(バス・タクシーの共通乗車券)販売予定

亀岡市敬老乗車券を亀岡市旭町自治会にて下記の日に亀岡市より販売して頂くこととなりました。

市内を運行する路線バス(亀岡市コミュニティバス・亀岡市ふるさとバス及び京都京阪交通バスの亀岡市内全区間)京都タクシー(ヒラノタクシー含む)

  • 利用方法
    • バス
      • 利用者1回につき1枚の乗車券で運賃額を問わず乗車できます。ただし区間を超えて乗車する場合は、別途その区間の普通運賃が必要です。
    • タクシー
      • 市内での乗降車の利用時に1枚250円の運賃として、1回の支払いに乗車券利用者1人当たり2枚(500円)まで使用できます。
  • 対象者
    • 昭和26年4月1日以前生まれの方
    • 70歳未満で運転免許証を自主返納された方
  • 販売内容
    • 1冊(20枚綴)2500円です
    • 販売期間内で1人2冊まで購入できます。
  • 販売場所・販売期間
    • 市役所1階高齢福祉課(23番窓口)
      • 6月1日~令和3年3月31日(土・日、祝日、年末年始を除く)午前9時~午後5時
    • 人権福祉センター・東部文化センター・保津文化センター・犬甘野児童会館 
      • 6月2日~7月31日(日・月・祝日を除く)午前9時~午後5時
    • 各自治会
      • 各自治会販売については、下記の日時(PDF参照)で販売しております。
    • 敬老乗車券の利用期間は、令和4年3月31日までとする。
  • 購入方法
    • 本人確認のため、免許証、保健証、マイナンバーカードなどを、ご持参ください。
    • 代理の方が購入する際は、代理の方の証明書、申請書に利用者本人の印鑑が必要です。
    • 申請書は高齢福祉課のほか、各自治会等に設置しています

詳しくはこちら ⇩

0
スポンサーリンク

2020/06/15 自治会だより

旭 自治会だより第27号 web版

自治会使用ガイドライン作成(別紙)

コロナ禍の中,旭町では都市部とは違い毎年と変わらずの営みが見られました。田では田植えが行われ,畑では夏野菜が植えられています。買い物を控えて家に閉じこもることもありますが,仕事が待っていてくれています。ある意味ありがたいことだと思います。生活の都市部への集中は大きなデメリットもあることを実感しました。分散の必要性を強く感じました。AIの進歩した今,活動を大都市でする必要性が問われています。この旭町のトカイナカ」を活動の選択肢にしてもいいのになぁ~ と思います

コロナウィルス感染拡大が少しおさまってきた中,国や府・亀岡市も活動自粛を見直してきています。その基準に準拠して旭町でも会議室や体育館の使用におけるガイドライン(別紙)を作成しました。各公民館でもこのガイドラインに沿って貸し出しを区長様にお願いしています。今までどおりの使用にはなりませんが,今しばらくコロナとともに生活をする習慣をお願いします。

変化といえば,してほしくない変化の話を聞きました。「ジャンボタニシ」が田植えの終わった水田に派生し,苗を食べてしまうとのこと。生活様式がグローバルになってきたマイナス面だと思います。天敵のいない外来種は我がもの顔に増えていきます。手で駆除するしか仕方がないと言われていました。  

1
スポンサーリンク

2020/06/15 おしらせ

新型コロナウイルス感染防止のため感染予防に考慮した避難について考えましょう。

あなたはどの災害の場合、避難が必要ですか?

  • 地震
    • 耐震補強はできていますか?
    • 家具の転倒防止はできていますか?
  • 土砂災害
    • ご自宅は土砂災害警戒区域内にありますか?
  • 洪水
    • ご自宅の浸水想定は避難が必要な深さですか?
    • 平屋建の場合:0.5m以上
    • 2階建ての場合:3m以上

詳しくは こちら⇩

亀岡市ハザードマップ

避難する方法を考えましょう

  1. 在宅避難を検討してください
    1. 自宅での安全確保が可能な人は、感染リスクを負ってまで避難場所に行く必要はありません。
  2. 親戚や知人の家への避難を考えましょう
    1. 自宅での避難が無理な場合、親せき・知人などを頼り相談してみましょう。
  3. 宿泊施設等への避難も考えましょう
    1. 台風など、あらかじめ到来が予測できる場合には旅館・ホテルなどの宿泊施設等へ避難(宿泊・滞在)することも検討してください。
  4. 自動車等への避難も検討してください。
    1. 車中泊をされる方は、まず最寄りの指定避難所へ行き、受付で避難者名簿を記入した後、車中泊をするようお願いします。またエコノミークラス症候群予防の為、定期的な手足の運動や適切な水分摂取などの予防対策を実施してください。
  5. 避難所へ避難しましょう
    1. 上記の避難ができない方は、市が設置する指定避難所、もしくは各町・区などが開設する避難場所(自主避難所)に避難することになります。

避難とは・・「難」を「避」けることです。

安全な場所にいる方は、避難する必要はありません。

自宅以外で避難をする際の注意点

  1. 健康状態を確認してください。
    1. 当日の体温を確認してください。感染が疑わしい方は、最寄りの医療機関での受診をお願いします。医師の受診が困難な場合は、京都府の専用窓口(0775-414-4726)で確認して頂き、その指示に基づき避難してください。
  2. 避難する際の持ち物を準備してください
    1. 避難する際の持ち物チェック
      1. マスク
      2. 体温計
      3. 手指消毒液(除菌シート)
      4. 食料品
      5. 飲み物(水等)
      6. タオル・ハンカチ
      7. 防寒着
      8. スリッパ
      9. その他必要な物(薬等)

避難場所での注意点

  1. 避難場所では必ずマスクの着用をお願いします
    1. 感染症拡大を防ぐため、咳エチケット等の基本的な感染対策を徹底してください。
  2. こまめな手洗い・手指消毒をお願いします
    1. ドアノブ、手すり等は避難者の皆様が触る部分ですので、こまめな手洗いやウエットティッシュ等で手指を消毒するようお願いします。
  3. 健康状態を確認してください。
    1. 発熱・咳等の症状の有無を確認していただくとともに、定期的な体温測定をしていただきますので、体温計を持参ください。

詳しくはこちら ⇩

0
スポンサーリンク

2020/06/15 おしらせ

「おたのしみひろば」のご案内~令和2年度 川東保育所子育て支援事業~

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止していました、「おたのしみひろば」が開催されることとなりました。しかし、次のことに注意して頂きますようお願い申し上げます。

  • 新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止したり、変更したりする場合があります。
  • 開催日の2週間前から受付を始めます。密になることを避けるため、人数制限をさせていただきます。申込多数の場合はお断りすることがあります
  • 来所前に自宅で検温をお願いします。発熱や痰などの症状がある方は来所を控えて頂きますようお願いします。来所時は手洗い、手指消毒、保護者の方は、マスク着用のご協力をお願い致します。
  • 安全面は保護者の方が十分気を付けていただきますようお願いします。
  • お茶・着替え、帽子などの持ち物は各自でご用意ください。
  • 午前9時現在で警報が発令されている場合は、中止となります。

対象年齢:未就園の乳幼児と保護者

場所:亀岡市立川東保育所 ☎0771-22-2176

詳しくはこちら ⇩

0
スポンサーリンク

2020/06/10 おしらせ

保津川下りが半額で楽しめる~亀岡市民限定~

現在、市民の皆さんにお得に観光を楽しんでいただくとともに、運行を再開された保津川下りを盛り上げようと半額キャンペーンを実施しています

亀岡市民限定で、通常大人4,100円のところ2,050円で乗船でき、大人一人につき小人(小学生以下)一人無料です

ご利用の際には、保津川遊船企業組合(0771-22-5846)へ電話で申し込んでください

保津渓谷の大自然を満喫するチャンスです

この機会にぜひご利用ください

https://www.hozugawakudari.jp/info/detail/35101
0
スポンサーリンク