2019/10/11 おしらせ

メール(SNS)を使った架空(ウソ)請求に注意!

携帯電話に「ご利用料金のお支払い確認が取れていません」などとメール(SNS)を送信し、不安になって連絡をしてきた被害者に、料金の支払い名目で、コンビニエンスストアやドラッグストア等で電子マネーカードを購入させ、ID番号を聞いて利用券をだまし取ります。

~被害に遭わないために~

🔶記載された連絡先には

  絶対に連絡しないで ください

 犯人は、多くの携帯電話の番号に適当にメールを送信します。メールを受けたものが

  覚えはないが、もしかしたら 料金の未納分があるかもしれない?

という不安な気持ちになって、連絡をしてくるのを待っていうのです。

見に覚えない請求には応じないで、メールを受信したときは直ぐに警察に連絡ください。(詳細は下記のPDFをご覧ください)

0
スポンサーリンク

2019/10/07 おしらせ

水鳥の道 馬路駐在所ミニ広報誌令和元年10月号

全国地域安全運動の実施

10月11日(金)~10月20日(日)までの10日間

警察では、毎年10月11日から20日までの10日間を「全国地域安全運動期間」と定めて、防犯ボランティア団体、自治体、事業者等とともに、地域安全活動の強化や相互間の連帯の一層の密化を図っています。安全で安心して暮らせる地域社会の実現に向け、府民の皆さんも地域安全活動へ積極的な参加をお願いします。

子どもの安全を守るため

ご家族でも次の防犯ポイントを参考に、                お子さんへの防犯指導をお願いします。

1、「いかのおすし」を守る

  ※知らない人にはついて いかない。

  ※知らない人の車には のらない

  ※怖いことがあったら、おおきな声で叫ぶ。

※怖いなっと思いったら、すぐ逃げる

  ※怖いなと思ったことは、お家の人にすぐ しらせる。

2、明るく人通りの多い道を通る。

3、登下校時や遊びに出掛ける時は、できるだけ一人きりにならずに友達等と行動する。

4、家族に行先、遊び相手、帰宅時間を伝えてから出かける。

特殊詐欺被害に注意!

特殊詐欺手口のキーワード

犯人がよく使う言葉にご注意を!

◎電話番号が変わったので登録し直して

◎風邪をひいて声がおかしい

◎お金を郵便で送って

◎知人がお金を取りに行く

◎キャッシュカードを更新

◎暗証番号を教えて

◎封筒にキャッシュカードを入れて保管して・・・などなど

敬老会で、防犯教室・防犯グッズ進呈

9月15日・16日にそれぞれ開催された敬老会で特殊詐欺被害のための通帳ケースをご出席者全員に進呈させて頂きました。旭町敬老会では特殊詐欺防止のための防犯教室も開催しました。大切な通帳などを「京都府亀岡警察署」と書かれた専用ケースに入れて頂き、絶対にだまされないで下さい。

1
スポンサーリンク

2019/10/02 自治会だより

旭 自治会だより第18号 web版

豊かな自然 再確認

運動会も無事に終わりました。今年から、順延なしの計画なので不安でしたが好天に恵まれ実施することができました。参加の皆様、体育振興会をはじめ各種団体の皆様本当にありあがとうございました。

9月は南丹市氷所の大賞祭への献上米が大きく話題になり、旭町のコメも同じ条件で栽培されています。私たちは毎日何気なく食べていますが、こんなに安全でおいしいコメを毎日食べていたのかと改めて認識しました。もっと多くの皆さんにアピールしたいと思います。さらには美濃田の上池に幸せを運んでくれる「コウノトリ」が5年ぶりで飛来し、ゆっくりとえさをついばんでいます。旭町が「豊かで安全な自然」が残っている証明であると思います。高齢化が進み人口は減っていますが、きっとこの豊かな自然は何事にも代えがたい宝であると思います。

11月3日(日・祝)「旭町文化祭」

運動会の後は、芸術・食欲の秋「旭町文化祭」です。多くの皆様の参加をお待ちしています。バザー(未使用 一家庭一品)農産物や趣味の作品を展示・即売(詳しくは後日配布します)

主な行事予定(PDF参照)

0
スポンサーリンク

2019/09/17 おしらせ

安全講習会開催のご案内~旭町三俣山組合より~

白露の候、貴台益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご指導とご支援を賜り厚くお礼申し上げます。

さて、林業におきましては作業従事中の労働災害が依然として多発する中、労働安全規則の改正や、更なる安全意識の改革が求められています。チェーンソーや刈払機を使用する上で、ひとたび事故が起こってしまうと重大な事故につながる恐れが十分に考えられます。

そこで、安全作業の方法や十分な知識を身に付けていただくため。基礎から学ぶ安全講習会を開催することになりました。今回の講習化を機に改めて安全に対する意識付けや適正な作業方法を知り、「労働災害発生ゼロ」につなげていくため、是非とも講習会にご参加ください。日時は下記の通りです。

  • 日時:令和元年 9月30日(月)午後1時から午後4時まで
  • 場所:旭コミュニティセンターに にて
  • 講師:林業・木材製造業労働災害防止協会 京都府支部 他
1
スポンサーリンク

2019/09/02 おしらせ

「手話の世界に触れてみませんか?」馬路文化センターにて開催

手話写真家と聞こえない講師が、深い手話の世界をご紹介します。手話を知ることで、きっと世界が広がりますよ。「目で聴く言葉」について、皆で一緒に考えてみませんか?

申し込み不要・参加無料です。ぜひご参加くだい。

  • 日時:令和元年9月21日(土)午後1時30分~午後3時
  • 場所:馬路文化センター
  • 講師:栗田 一歩さん 小森 美郷さん 
  • 内容:聴覚障がいに関するお話 ミニ手話教室
  • 対象:どなたでもお気軽にご参加ください。
0
スポンサーリンク

2019/09/02 おしらせ

「フラワーアレンジメント講座」馬路文化センターにて開催

ガラスドームの中にフラワーアレンジメントをします。(縦8㎝×横8㎝×高さ10㎝)

バラと紫陽花の2種類の花を組み合わせてつくります。プリザーブトフラワーを使うので、長い間飾って楽しむことができますよ♪ぜひご参加ください。

  • 日時:令和元年10月1日(火)午前10時~午前11時30分
  • 申し込み受付:9月10日~9月21日
  • 場所:馬路文化センター
  • 講師:小鑓 陽子さん
  • 定員:10名
  • 材料費:500円
0
スポンサーリンク