2022/09/01 おしらせ

旭 自治会だより令和4年9月1日第53号 Web版

残暑厳しい中にも秋の趣き

 9月になり少しずつ気候が変わりつつある今日、旭町の皆様には如何お過ごしですか、緑一色だった旭町の水田も日に日に黄金に色づき、収穫の時期となりました。農家の皆様には特に忙しい季節になりましたまだまだ残暑も厳しいかと思いますが、農作業事故の無いようお祈り申し上げます。

 さて、9月は「長月」、日増しに夜が長くなることから「夜長月」から変化したとも言われております。農繁期ですが秋の行事等も多い月で、運動会や敬老会と多くの人が集まる行事が予定されておりましたが、先の自治会だよりでもご報告しておりましたがコロナ感染拡大の中で運動会は中止のお知らせをしていたところです。また、敬老会につきましても例年ですとこの日を祝い関係者が一堂に会して食事をしながら楽しく懇談をしていただくところですが今年につきましても、この敬老の日、長寿を祝い記念品を贈呈することと致しましたので、ご理解をいただきたくお願いいたします。

 ところで、この「敬老の日」ですが、昭和41年(1966)に「多年にわたり社会に貢献された方を敬愛し、長寿を祝う」国民の祝日に関する法律で制定された祝日です。以前は9月15日でしたが今は9月第3月曜日です。母の日や父の日は外国から伝わったものとされていますが、敬老の日は日本独自の祝日で、その由来は諸説あるのですが、一番古いものはその昔、聖徳太子が593年に生活に困窮されている方や身寄りのない方のために造った施設「悲田院」(ひでんいん)というものを大阪に建立したのが、9月15日であったという説があります。古くから日本に国営の福祉的施設があったことに感謝し嬉しい思いと感動を覚えます。

 今、我が国の65歳以上の高齢者は、約2600万人で人口の約20%になりました、5分       の1が高齢者となりますが、今や65歳はまだまだ現役で仕事をされており、以前には、役所や会社でも定年と称して55歳で退職するのが一般的な時代がありました。平均健康年齢が格段に進み今や70歳代以上も現役です。高齢者という基準も年齢で決めつける時代ではないのかも知れません。

 年齢はともあれ健康で一生現役で生活していただきたいものです。敬老月間にあたりご先輩諸兄のご健勝を心からお祈り申し上げます。

                              旭町自治会長 吉 川   肇

令和4年度 地域懇談会

8月25日(金)「旭町地域懇談会」が行われました。亀岡市長、副市長、教育長はじめ市役所職員の方々と、旭町の山積する課題について懇談会を行いました。旭町からは、5件の課題について意見交換しました。

懇談内容の概略

1、高齢者が安心して生活できる街づくりのための移動支援事業「旭サポートカー」事業についての今後の支援等について

(市からの回答)

こうした地域主体型交通の取組は、「地域に根ざした持続可能な公共交通」の   実現に不可欠なものであり、亀岡市のモデル地区として紹介している。積極的   に支援させて頂きます。

2、新規就農者等の旭町内への定住支援について

(市からの回答)

既存集落まちづくり区域指定制度のパンフレットや市広報紙、ホームページ等              を通じて、「旭地区」を含めた既存集落まちづくり区域指定制度の周知に努め          

    ている。さまざまな補助制度がありますので、個別に相談して頂きたい。

3、荒神河原の防災対策について

(市からの回答)

市道より下流域は本年度、素掘り等による仮水路の施工を行っているところです。  上流域は、京都府に対して出来る限り早期に事業着手頂くように働きかけてまいり  ます。

4、川東線歩道の整備について

(市からの回答)

街路樹について根上がりが著しく路面の凹凸が顕著な箇所、車道の視界を妨げて

いる個所については順次剪定・修繕を行い、歩行者、車両の安全確保を行っている

ところです。また今後、伐採後の切り株、植樹桝の撤去、値上がりに伴う凹凸に

ついては、昨年度より年次的に行っております。法面の草刈りについては確認し対処を検討します。

5、旭町印地における臭気問題について

(市からの回答)

亀岡市を始め他4行政間の連携体制で飼養状況の巡回指導を行っているところ

であり、今後も定期的に現場に赴き、環境改善に向けて点検に努めたいと考えて

おります。

以上の要望案件を中心に意見交換を行い、具体的な回答をいただいたものや今後も課題として取り組んでいくものさまざまでしたが、早期課題解決の為努力していくことの確認を得ました。旭町民の皆様には今後課題解決の為、引き続きご協力の程よろしくお願いいたします。当日の内容については各区長様にお問い合わせください。

新たな旭町の名産に「ぶどう」      

旭町のおいしい米はもちろん伝統の「旭メロン」は知っているのですが、この時期、「なごみの里あさひ」に並んでいる「ぶどう」がひときわ目を引きます。

印地区や杉区で栽培されているようです。その中の藤原重治さんのブドウ園を取材させていただきました。

ぶどう園では「シャインマスカット」「ピオーネ」「巨峰」が栽培されています。

700~800房ほどが、袋に入ってぶら下がっています。圧倒されてしまいました。

粒の大きな糖度の高いぶどうにするために、ひと房を35~40粒に摘粒するとのこと。もったいない感じがするのですが、おいしいぶどうにするためだそうです。また一つの枝にひと房、さらに葉っぱは13か14枚ぐらいにする(その先の枝は切ってしまう)そうすることにより養分が実のほうに集中し、大きな粒で糖度の高い実になるとのことでした。有機肥料のみで育てているとのことでした。                              さらに何年も同じ木ではと、すでに次の新しい木を植えておられます。どんどん新しいものを取り入れる工夫だそうです。常に勉強して育てておられました。旭町では重治さんの栽培を参考にして4・5人の方がブドウ栽培を始められているとのこと、他の町民の方々にも伝えていこうとされていました。新たな旭町の名産になるとよいな、と思いました        

お知らせ

      ・亀岡市花火大会協力募金 21,000円 ご協力有難うございました。

    ・9月4日(日) 「旭町英霊顕彰会」午前10時から本年度も役員のみ開催

    ・911日(日) 「共有松茸山入札会」午前10時から コミセンにて

    ・9月6日(火)「マイナンバーカード出張申請」前日までに予約専用ダイヤルへ

             専用ダイヤル 0771-25-5215

1
スポンサーリンク

2022/08/19 おしらせ

お近くの自治会でマイナンバーカード出張申請~亀岡市旭町自治会にて~

マイナンバーカードは作りたいが、市役所にいくのがたいへん・・・そんなお悩みにお応えして、お近くの自治会館でマイナンバーカード申請の出張サービスを致します。申請に係る費用は無料

顔写真もその場で撮影❕カードの受け取りはご自宅に郵送❕

簡単便利な窓口をぜひこの機会にご利用ください♪

  • 実施期間:8月30日~9月15日
  • 開  場:各自治会館(下のPDFをご覧下さい)
  • 申  込:予約制(亀岡市役所HPもしくは下記の専用ダイヤル)
    • 予約専用ダイヤル 0771-25-5215へ予約が必要です❕

詳しくは下記のPDFをご覧下さい こちら ⇩

0
スポンサーリンク

2022/08/09 おしらせ

京都府より「京都BA.5対策強化宣言」が発表されました。

これまでに経験したことのないペースで、感染が急拡大し、医療への負荷が増大しています。感染のさらなる拡大を防ぐため、帰省や旅行等の機会が多くなるこの時期、改め一人一人が「自分が感染しない」「ほかの人に感染させない」「感染を広げない」を常に意識して行動していきましょう。

  1. 1人ひとりが感染対策を
  2. 屋内でのエアロゾル感染を防ぐために、換気対策の徹底
  3. 正しいマスクの着用
  4. 飲食時の感染対策     等

以上のような事を注意して、感染対策に取り組んでいきましょう。

期間:令和4年8月31日(水)

※感染状況等により期間を修正することがあります。

詳しい「京都BA、5対策強化宣言」については下記のPDFをご覧下さい こちら ⇩

京都府ホームページ

0
スポンサーリンク

2022/08/03 おしらせ

旭 自治会だより令和4年8月1日第52号 Web版

暑中のお見舞い申し上げます

 今から何年前になりますか、「暑中お見舞い申し上げます♩♬…」と言う歌が流行ったことがありましたが、まさにこの季節。先日ある放送で気象用語について夏の気温が日中25度以上になれば「夏日」、30度以上で「真夏日」、35度以上で「猛暑日」、40度以上は?という質問に、設定されて無いということであった。日本の気候は学校で習ったのは確か「温帯気候」だったと記憶しているのですが、最近はおそらく「亜熱帯気候」といってもおかしくない、日本の素晴らしい四季、暖かな春、爽やかな秋が本当に短くなったような気がします。夏は猛暑、冬は極寒と少しは昔と自然環境が変わりつつあるものの、自然からの贈り物として暑さ寒さも頂戴しなければならないのかも知れません。

 さて8月を迎え、各地でお盆の行事が始まる時期となりました。仏教では「盂蘭盆会」というそうですが日本古来のご先祖信仰とが合わさり今のお盆になったようです。日本中で帰省の人の大移動、お墓詣り、送り火の大花火大会と大きな行事がありますが、今年もこの時期コロナ感染が拡大し亀岡市内でも毎日多い時は百数十人の感染が発表されています。

旭町民の皆様には、この時期、それぞれご家庭の大事な行事を十分にご注意されまして、お過ごしください、旭町自治会も来る8月12日から17日まで、例年通り夏休みとさせていただきますのでご了承お願いいたします。

暑い毎日、お体ご自愛下さい。暑中お見舞い申し上げます。

 旭町自治会長 吉川 肇

旭サポートカー運行 1年

高齢者の移動支援を考えて3年、「旭サポートカー」を運行し1年が経ちました。うれしいいことに利用者が増えてきています。先日の役員会では今後の改善点等を話し合いました。

  • 実施状況

・令和4年4月以降から,美濃田や杉の利用者が増えてきている。

・「旭 サポートカー」の利用日を楽しみにしているとの声もある。

  • 改善したほうが良い点

・運行日を変更してはどうか? (現在の火曜日から水曜日運行に)

・利用日の地区割りを外して,毎週利用できるようにしてはどうか?

・買い物以外の利用についても,条件が整うのであるなら,考えてもよいのではないか? 

 令和5年度に向けて改善していけるところは改善していきたいと考えています。

           三俣川堤防 草刈り始まる

  三俣川は一級河川で、毎年この時期に京都府の防災対策の一環として,堤防の草刈りが行われています。以前は、亀岡市旭町自治会が草刈りを行っていましたが、高齢化が進み,危険を伴うので業者委託となりました。これから迎える台風シーズン,より安全な河川であるよう「災害防止」を第一に行われています。

 

🔶真夏の体調管理にご注意❕

急激な気温の変化に身体がまだ慣れていません。十分な睡眠とこまめな給水を心がけ,決して無理はしないでください。弱ったらコロナウィルスとは戦えません。

このコロナは,誰が感染してもおかしくありません。マスク・手指の消毒に心がけ,できるだけ「三密」は避けるようにしてください。

8月行事予定

8月11日(木)  亀岡市花火大会

12日(金)~17日(水) 自治会 夏休み

8月25日(木)   地域懇談会

0
スポンサーリンク

2022/08/03 おしらせ

亀岡市旭町自治会 夏休みのお知らせ

残夏の候、亀岡市旭町民の皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。

平素は旭町自治会の運営につきましては格別のご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

さて、旭町自治会は下記の日程で、夏休み休館とさせて頂きますので、ご理解の程宜しく

お願い致します。

日程:令和4年8月12日(金)~令和4年8月17日(水)休館

令和4年8月11日(木)については祭日の為休館とさせて頂きます。

旭町自治会より

0
スポンサーリンク

2022/07/29 おしらせ

熱中症警戒アラートが出ています。

環境省と気象庁は28日午後5時に29日の京都府内は熱中症の危険性が極めて高くなる恐れがあるとして、「熱中症警戒アラート」を発表しています。以下のことに注意しましょう。❕

  • 急ぎの用事がある以外は、外出を控えましょう
  • こまめに水分補給
  • 部屋の中でも、エアコンやクーラーなどを使って、涼しく過ごしましょう
  • 屋外や空調のない屋内での運動は、原則、中止や延期をしましょう。

とても危険な暑さが予想されます。皆さん十分ご注意下さい。

0
スポンサーリンク