2019/09/17 おしらせ

安全講習会開催のご案内~旭町三俣山組合より~

白露の候、貴台益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご指導とご支援を賜り厚くお礼申し上げます。

さて、林業におきましては作業従事中の労働災害が依然として多発する中、労働安全規則の改正や、更なる安全意識の改革が求められています。チェーンソーや刈払機を使用する上で、ひとたび事故が起こってしまうと重大な事故につながる恐れが十分に考えられます。

そこで、安全作業の方法や十分な知識を身に付けていただくため。基礎から学ぶ安全講習会を開催することになりました。今回の講習化を機に改めて安全に対する意識付けや適正な作業方法を知り、「労働災害発生ゼロ」につなげていくため、是非とも講習会にご参加ください。日時は下記の通りです。

  • 日時:令和元年 9月30日(月)午後1時から午後4時まで
  • 場所:旭コミュニティセンターに にて
  • 講師:林業・木材製造業労働災害防止協会 京都府支部 他
1
スポンサーリンク

2019/09/02 おしらせ

「手話の世界に触れてみませんか?」馬路文化センターにて開催

手話写真家と聞こえない講師が、深い手話の世界をご紹介します。手話を知ることで、きっと世界が広がりますよ。「目で聴く言葉」について、皆で一緒に考えてみませんか?

申し込み不要・参加無料です。ぜひご参加くだい。

  • 日時:令和元年9月21日(土)午後1時30分~午後3時
  • 場所:馬路文化センター
  • 講師:栗田 一歩さん 小森 美郷さん 
  • 内容:聴覚障がいに関するお話 ミニ手話教室
  • 対象:どなたでもお気軽にご参加ください。
0
スポンサーリンク

2019/09/02 おしらせ

「フラワーアレンジメント講座」馬路文化センターにて開催

ガラスドームの中にフラワーアレンジメントをします。(縦8㎝×横8㎝×高さ10㎝)

バラと紫陽花の2種類の花を組み合わせてつくります。プリザーブトフラワーを使うので、長い間飾って楽しむことができますよ♪ぜひご参加ください。

  • 日時:令和元年10月1日(火)午前10時~午前11時30分
  • 申し込み受付:9月10日~9月21日
  • 場所:馬路文化センター
  • 講師:小鑓 陽子さん
  • 定員:10名
  • 材料費:500円
0
スポンサーリンク

2019/09/02 おしらせ

「パソコン教室」を開催~馬路文化センターにて~

令和元年度もパソコン教室を開催します。これからパソコンを始めたい方やパソコンを基礎を学びなおしたい方向けの入門講座を開催します。

  • 日時:
    • 10月・・2日・9日・16日・23日・30日
    • 11月・・・6日・13日・20日・27日
    • 12月・・・4日 各水曜日 全10回 午前9時30~11時30分
  • 申し込み:9月3日(火)~9月25日(水)
  • 内容WORDやEXCELの基本等
  • 場所:馬路児童館
  • 定員:7名(先着順、定員になり次第締め切ります)
  • 参加費:無料
  • 持ち物:パソコン(お持ちでない場合は用意します)
0
スポンサーリンク

2019/09/02 自治会だより

旭 自治会だより第17号 web版

9月にはいり季節は確実に秋めいてきました。1日の日曜日には、「旭町戦没者慰霊祭」を行いました。戦後74年が過ぎ、あの悲惨な戦争から復興した日本ですが、そこには多くの尊い命が失われた歴史があることを忘れてはなりません。二度と戦争を引き起こさないとの決意を御慰霊(74名)に誓いました。また、旭町が平和で住みよい街であり続けるための努力をしていかなくてはと思います。

文化祭が近づいてきました。今年は地元手作り文化祭を目指したいと考えています。できるだけ町民の方々の参加をお願いします。出店・ステージ発表・作品展・バザー用品へのご協力をお願いします。特にステージ発表ご協力いただける方(個人」・グループ問いません)は自治会までご連絡ください。

主な行事予定 (PDF参照()

1
スポンサーリンク

2019/08/27 その他

水鳥の道 馬路駐在所ミニ広報誌令和元年9月号

令和元年 秋の全国交通安全
9月21日(土)~9月30日(月)

「目立つ工夫」と「危険を見落とさない工夫」が大切です!

夕方から夜間にかけての交通事故は、ドライバーからの発見が遅れるため、死亡事故などの重大な交通事故につながるおそれがあります。お出かけの際には、 ●明るい服装や反射材を着用する●早めにライトを点灯するなど、目立つ工夫と安全な行動を心掛けましょう!

山での遭難にご注意を!

京都は「高い山」が少ないため、十分な準備をしないまま散歩やハイキング気分で山入り、遭難してしまうケースが多発しています!

  • 京都府内、過去5年間で177人が避難              (16人が死亡・3人が行方不明
  • 60歳以上の方が6割(177人中107人)亡くなられたのは全員が、50歳以上
  • ほとんどが、「登山道から外れたとこ」が原因で避難(全体の8割)

避難を防ぐために・・・

  • 登山準備を万全に
  • 体調が悪い時は無理をしない
  • 山道から外れない

川東保育所に大輪の「ひまわり]が咲きました!

令和元年5月13日、命の大切さと交通安全を願う「ひまわりの絆プロジェクト」で園児たちがひまわりの種を園庭に植えてくれたものです。川東保育所のみなさん、大切に育ててくれてありがとう!ひまわりはみんなの交通安全を見守っています。

0
スポンサーリンク