2023/06/01 自治会だより

旭 自治会だより令和5年6月1日第63号 Web版

 早くも梅雨入り宣言

旭町の水田に水が湛えられ、きれいに早苗が植わりお米の季節が始まりました。農繁期忙しい田植えの作業が一段落し、皆さんのご奮闘に敬意を表させていただきます。秋の収穫まで数多くの農作業がまだまだ待ち受けていますので、お体大切に、大豊作をお祈りいたします。

さて、気象庁は早くも近畿地方が5月29日「梅雨入りした模様」と発表しました。これは例年に比べて1週間も早く、5月中の梅雨入りは10年ぶりだそうです。毎年のことですが、何か気持ちが落ち込むような季節のイメージがあります。年間を通じても湿度の高い日本ですがこの時期特に雨が多く、グレーの空模様はあまり良い季節とは表現されません。それで、この時期が過ぎると、「梅雨が終わる」と言わずに「梅雨が明ける」と表現するのかも知れません。しかしながら、農業においては水稲も各種野菜もこの時の十分な雨でしっかりと生育していく大切な季節なのです。

きょうから6月「水無月」です、梅雨入りし雨の多い月なのになぜ、水の無い月なの?と思って111いましたが、調べましたら、水の無い月ではなくて「田水之月」(たみのつき)ということで、田に水をいっぱい湛える月のことらしいです。

 旭町の水田に早苗が根付き一面緑の絨毯のようになるこれからの季節、私は一年で最も好きな景色の一つです。以前から町民の皆様にご案内をしております、丹波NEW(ニュー)風土記協議会主催のフォトコンテストの募集が6月1日から受付となります。この川東地域の様々な風景や催しの写真を自由に応募してください。旭町の一年様々な景色がありました、冬の異常な低温の日々や豪雪が二度もあったこと、春の桜は例年になく美しく、また気温の低さで長く咲いていて楽しめたこと、この半年でも様々に季節の景色がありました。旭町の多くのカメラマンの皆様素晴らしい作品お待ちしております。

 6月、梅雨の嫌な時期のようではありますが、貴重な季節の1ページとして楽しんで過ごしたいと思います。雨降って何とか何とか、嫌なことも必要なこと、少し我慢の時が過ぎると、雨が止むと言わず「雨が上がる」といい、「梅雨も明けて」開放的な夏を楽しみにしましょう。

                            旭町自治会長  吉 川   肇

 『旭自治会だより』内容

  • 令和4年度 旭町自治会ホームページ投稿 記事ベスト3
  • 主な行事予定
  • 住民の居場所づくり ~コミュニケーションの場~

旭町自治会だよりはこちらをクリック こちら ⇩

1
スポンサーリンク

2023/05/08 自治会だより

旭 自治会だより令和5年4月28日第62号 Web版

新緑の美しい季節に

 新緑の五月、旭の里に山々にみどりの賑わいの季節が来ました。この季節の、山々の木々が芽吹く様子を「山が笑う」というような表現をしますが、俳句の春の季語となっているようです。まさに今の新緑、黄緑から濃い緑に変化していく姿を「笑う」とうまく言ったものと感心します、日本の四季は近年少しずつ穏やかな移り変わりから、極端に寒暖が感じられるようになったとは言え、この時期に美しい新緑がみられるのは、まだ四季がある自然に感謝したいものです。ちなみに、四季折々の山々のことを、春、山笑うから、夏は「山滴る」秋には「山粧う」冬には「山眠る」昔の人はうまく表現したものです。

さて、5月、大型の連休が始まりました、国民の大移動、行楽シーズンと人々が屋外に出る季節です。3年間続いた新型コロナ感染拡大での自粛ムードが一気に取り払われて、今年はかなりの人々が観光地へ訪れることでしょう。コロナ禍で制限されていた数々の事柄も、いよいよ5月8日からコロナ感染症は感染症分類が5類になります、季節性のインフルヘンザと同様の扱いになります、しかしながらウイルスが無くなったわけでなく、また症状が軽くなったわけではありません、ただ医療としての区分が変わっただけなので、それぞれ注意は引き続きしていきたいものです。

先日、旭町の新しく就任されたそれぞれの区長さんとともに、桂川市長との面談をしてまいりました、今抱えている旭町の課題やこれからのふる里づくりについて、意見交換をしてまいりました。帰りには、地元の市議のご厚意で、亀岡市議会議場を見学してまいりました。亀岡市民のための今課題の業務の方向、亀岡市のより良い将来のための夢を、この議場で大いに語りあってほしいものです。亀岡市役所としてもこの5月8日からは、議場に設置していたコロナ感染防止の透明アクリル板の撤去やマスクの着用についても制限解除をするようです。旭町自治会におきましてもこの日から解除をしたいと思います。しかしながら感染症の予防については、それぞれ利用される個人により対策してほしいと思いますが、入口等に設置している消毒液等はしばらく継続をします。

コロナ感染症対策の新たな方向の中で行楽シーズンを迎えます、十分な対策を個人で行いながら楽しい連休を過ごしてほしいと思います。

また、旭町ではこの時期、農業においては、稲作、夏野菜の重要なスタートの時期となります、苗作りから田の耕作、水路の管理、作業資材の準備と忙しい日々が始まります、農繁期です、健康で皆さんに事故の無いようお祈りいたします。

追伸 訂正です 前回の自治会だよりで、今年の川東学園の入学生は、28名ですと報告しておりましたが正しくは22名でした。ちなみに旭町は1名だそうです。訂正してお詫びいたします。

いずれにしても少ないですね、賑わいの地元!考えたいです。

                          旭町自治会長  吉 川   肇 

 『旭自治会だより』内容

  • 亀岡市内 忍込み発生 注意事項
  • 年間行事予定
  • 5月行事お知らせ
  • 「安心・安全」を第一に ~旭サポートカー 運転者講習~

旭町自治会だよりはこちらをクリック こちら ⇩

1
スポンサーリンク

2023/04/05 おしらせ

旭 自治会だより令和5年4月1日第60号 Web版

令和5年度始まりました

春暖の4月、新しい年度が始まりました。この3年間は新型コロナの感染拡大による対策年となり、すべてに人の活動が制限される何とも重苦しく暗い環境であったと思い返しております、ただまだまだ完全にコロナ環境が完全終息したわけではないのですが、春の陽気と、まぶしいほどの桜の満開を見ていると、なぜか開放的な感じになってきたと思えてなりません。

入場制限・マスク・検温・消毒等々毎日当たり前のように付き合ってきた日々、そうそう3密とか言う言葉もよく耳にしました。ところで、この3密何が3つだったか覚えておられますか、最近は緩和され、スポーツ観戦も以前は観客の人数制限や声出し応援禁止とかで拍手のみでお願いしますなんて言われておりましたが、先のWBCでは声出し応援や鳴り物等も許可され随分盛り上がり、日本が優勝したこともあり大変な感動の祭典でありました。このままコロナが終息し活発な経済活動と賑やかな催事の再開が望まれます。そうです3密「密閉」「密集」「密接」でしたね、早い緩和と解消をしたいです。

3月は年度替わりの異動や学校では卒業式と別れの季節です、先日川東学園の卒業式に出席させていただきました、厳粛な中にも晴れやかに旅立つ姿に感動をしました。今年28名の生徒が次の進路に付きます、9年間過ごした義務教育課程の仲間と離れて新たな環境で活動される皆様に、大きなエールを送らせていただきたいです。しかし、今更ですが驚いたことがありました。人数の少なさです。比べるのは今更ですが、私どもの頃は確か4クラスはあったかと思います。この急激な少子化を感じ、これからの地域の在りように複雑な思いをする現実でした。

少子高齢化は今始まったことでは無いのですが、具体的な改善案が無いままに時がたたぬうちに、次世代を担っていただく方たちの負担を、少しでも減少させられるようにすることが、今の私たちの課題であると思います。

3月は別れと旅立ち、4月は出会いと出発、ちなみに今年度入学される子どもたちは28名だそうです。この人数少しずつ増えますように願いたいものです。

                           旭町自治会長  吉 川   肇

 『旭自治会だより』内容

  • 令和4年度常任委員様 ありがとうございました
  • 新たなシステムでスタート 「旭サポートカー」令和5年度 旭サポートカー委員会を発足 
  • 高齢化が進む旭町 活気のある旭町に向けて
  • 4月行事お知らせ

旭町自治会だよりはこちらをクリック こちら ⇩

1
スポンサーリンク

2023/03/01 おしらせ

旭 自治会だより令和5年3月1日第59号 Web版

弥生三月を迎え

今日から3月、この冬は例年にましてとにかく寒くて、積雪も雪国のごとく感じるシーズンでした。なんでも10年ぶりの大寒波を経験したのだから,当然の寒さだったものと納得できます。そんな寒さも少しずつ和らぎ、各地で梅の花が咲き、朝夕は厳しい寒さを感じますが、昼間は穏やかな春を感じる陽気となってきました。

先日、川東の4町自治会と学校PTAや青少協とのご協力で「まほろば川東ウォークラリー」が開催され地域の子供たちと川東の歴史や自然を巡る道を歩いてきました。当日は時々雪交じりの風が強いあいにくのお天気でしたが,約4キロのコースを全員元気で踏破することができました。日頃、あまり歩くことをしない私にとりましては、何とか無事に歩けたというだけで、大変有意義な時間でありました。今回のイベントにご参加をいただきました方々や、スタッフとして参加いただいた役員の皆様、特に、途中で休憩をさせていただいた、なごみの里あさひの役員様に厚くお礼申し上げます。ふるさとの歴史、文化や自然を理解し、後世に是非とも受け継ぎたいものです。

春の日差しと朝夕の寒さを繰り返し、三寒四温を経験して季節が変わっていきます、3年間猛威を振るってきたコロナ感染についても、いよいよ展開がかわってきました。今マスクの着用について、いつから外すのか等と話題になっておりますが、どうも個人での管理に委ねることとなっておるようです。亀岡市役所では、市民のご利用や一般の方々の出入りも多いことから、職員についてはしばらくマスクの着用を継続するとのことです。旭町自治会については、役員会で当面の方向について検討をしたいと思っております。なお、この5月にはコロナ感染症の扱い方の抜本的な変更が政府から示されますが、何はともあれ、暖かくなる春とともに穏やかな終息を願いたいものです。

さて、弥生三月を迎えました、いよいよ(弥よ)、草木が(生い)茂る3月、旭の山々、田や畑が春の活動準備を始めます、農業に限らず、新年度をスタートさせる事業・営業の準備の時です、各神社では「初午祭」が行われます。

まさに、二四節気の「啓蟄」のごとく、表に出て、動く季節です、新年度を迎える準備の時にあたり、町民の皆様の益々のご健勝をお祈りいたします。

 

                          旭町自治会長  吉 川   肇

『旭自治会だより』内容

  • 「まほろば・亀岡かわひがし」を巡るウォークラリー
  • 映画「chair」の撮影 亀岡市旭町山階で
  • 3月行事お知らせ

旭自治会だより詳しくはこちらをクリック ⇩

1
スポンサーリンク

2023/02/01 おしらせ

旭 自治会だより令和5年2月1日第58号 Web版

正月の新年行事が過ぎれば、中旬からは市会議員の選挙、そして月末の週になったら10年に一度と言われる寒気で、今シーズーン初の積雪が思わぬ豪雪となり各交通機関の混乱で多くの市民に影響が出た月末となり、あわただしく1月が過ぎ、早くも2月になりました。月日が経つのは早いねと言うのは何も歳末だけではないですね。

 さて、最近マスコミでも連日取り上げられている、一般家庭をも襲う凶悪な強盗事件について、これがなんと「闇バイト」という聞きなれない犯罪者という驚き、凶悪強盗をお金で雇い入れる元締めの存在、もはや映画の世界のようなことが現実社会の中で行われている。この事件で犠牲者となられた方にお悔やみを申し上げますと同時に、犯人への憎しみ憤りは怒りしれません。この犯人たちはどのような心境なのか、わずかな報酬で強盗・障害致死とこんな巨大なリスクと、その見返りではいくら多額な報酬であっても絶対に均衡しないのに、なぜこのような犯罪に手を染めるのか理解できない。以前、凶悪な事件もゲーム感覚でやったという犯人の供述を新聞等で見たことがある、もしそうであれば、今氾濫する多くの情報や進歩するネット社会でそれを使いこなす人間の基本的なモラルが問われる時代と思う。この人間育成のために基本教育の重要性を見直したいものです。先日、テレビでストーカー犯罪を繰り返す人(加害者)を、更生させるプログラムで講義している、ある講師の方を特集していました。この犯罪は加害者が一方的に悪で被害者に全く原因は無い事件ではありますが、すべての犯人に共通するのは、例えば相手に無視されたという思いで、それを犯人が勝手に自分はその行為の被害者として認識し、全く加害者としての意識がないそうです。その身勝手な考え方を変えることにかなりのパワーが必要と講師の方が言われていました。

 この世の中、様々なものの見方・考え方がありますが、相手の心を察して自分が考えながら行動する人間の育成が必要と感じました。

 社会において、人間の頭脳の進化は、人間が考える便利さの機械や情報発信のその現実にまだまだ対応するのに進化が遅れて進むのかも知れません。

 便利な道具は、また情報は、使いこなすためにもっと確かな「取扱者人格説明書」が扱う人間に必要なのではないかと思います。

 2月は新年度に向かう計画を企画作成する時期、また5年度は各区で多くの役員・委員さんが任期満了により交代される年です、どうぞよろしくお願いいたします。

2月は日も少なくすぐ過ぎます、月日は早く経つので、過ぎ去る前に行動をしたいものです。 

                             旭町自治会長 吉 川  肇

『旭自治会だより』内容

  • 1月15日各区「とんど焼き」の様子
  • 令和5年度「旭サポートカー」について
  • 2月行事お知らせ

旭自治会だより詳しくはこちらをクリック ⇩

1
スポンサーリンク

2023/01/17 おしらせ

旭 自治会だより令和5年1月15日第57号 Web版

旭町の皆様、新年おめでとうございます。皆様には新年をご健勝にてお迎えになりお慶び申し上げます。

旭町自治会事務所は、1月6日に仕事始めをさせていただき、平常の業務を開始しました。昨年は自治会運営に暖かいご理解とご協力をいただき厚くお礼申し上げます。今年令和5年も変わりなくご協力の程よろしくお願いいたします。

さて、今年も早15日(小正月)を迎え、注連縄、門松など正月飾りは15日までで「松の内」が過ぎ、各地で「とんど焼き」が行われ正月の飾り物が燃やされ、一年の無病息災を願い祭られます。また、1月15日は私等にとりましては「成人の日」の祝日のイメージがまだ残ります。平成12年(2000年)に1月の第2月曜日に変わるまでは各地で「成人式」が行われていました。この成人も令和4年(2022)4月1日から18歳になり、大きく変わってきました。明治から140年間変わらなかった民法が改正されたからでした、それから初めての成人式となる訳ですが、あまりにも多人数になるということで各地では「20歳を祝う会」として、今まで通りに20歳の方々を対象とした式典が多かったようです。何はともあれ、新成人となられました皆様おめでとうございます、前途輝かしい未来を目指しご健勝でご活躍されますことを、ご期待申し上げます。

旭町の皆様には、今年も穏やかで平和な年となりますよう、また、旭町のコミュニティ活動が平穏に実施できますよう願い、自治会仕事始めのご挨拶といたします。

                          旭町自治会長  吉 川   肇

『旭自治会だより』内容

  • 赤い羽根共同募金及び歳末たすけあい運動募金
  • 亀岡市消防団旭分団 出初式 年末特別警戒2日間
  • 京都新聞「進む少子高齢化」 生活の足 送迎サービス 継続不安
  • 1月行事お知らせ

◎旭サポートカーご利用者の声・運転手の声を紹介させてもらっています。詳しくはこちらをご覧下さい ⇩

旭自治会だより詳しくはこちらをクリック ⇩

1
スポンサーリンク