2022/12/01 おしらせ

旭 自治会だより令和4年12月1日第56号 Web版

早いもので令和4年もあと1か月となりました。今年は3年間続いたコロナ感染の影響による様々な経済活動の自粛からも少しずつ開放に向かった年でした。しかしながら、感染拡大の規模はあまり縮小したとは言えず、まだまだ脅威が無くなった訳ではありませんでした。旭町自治会としましてもコロナ禍以前の状態まではまだまだ時期尚早ということで、計画をしていた例年実施していた、催事等は再開ができませんでした。コロナの脅威は続いているものの、この病気で亡くなられる方は60歳以下では致死率は0.1%まで下がったと言われています、しかしながら今でも怖い感染症であることには違いありません。うまく付き合いながら、諸々の活動を再開したいものです。

このような中、11月の自治会行事として26日、例年のわが街花づくり事業を少し拡大して今年は、青少年育成協議会と共催させていただき、子供たちと一緒に「仲良し花壇づくり」をしました。来年春にはたくさんのチューリップが咲くのが楽しみです。

今年、旭町コミュニティーセンターを利用して、多くのサークルの皆様が活動を再開していただきました、自治会だよりで何度か紹介をさせていただきましたが、これからも皆さん健康で長く利用されますことをご期待いたします。

12月師走は何かと気忙しい月でありますが、一年の締めくくりの月でありますので、町民の皆様には事故のないよう日々をお送りいただきますようお祈りいたします。

                          旭町自治会長  吉 川   肇

秋冬を表す旭の風景

ここ数日間、上池に朝早くから夕暮れまで多い時で7羽のコウノトリがいます。旭町の絶好の観察スポットとなっています。近づかないでそっと見守りたいです。

秋の空を黄金色に彩るイチョウ。グラウンドを黄色いジュータンで彩り、旭町の心を癒してくれるスポットになっています。

新 民生児童委員 決まりました

12月1日付で民生児童委員が交代となります。4年間大変お世話になりました。    新たに下記の方々にお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします

 ・川勝 郁子様(美濃田区担当) ・川勝 厚男様(杉・印地区担当)

・人見 千代子様(山階区担当) よろしくお願い致します。

◎岸本 晃様・人見 千晴様今まで大変有難うございました。

12月・1月行事お知らせ

・12月 3日(土)・・・ 世代間交流の代わりに対象者に花贈呈

・12月 4日(日)・・・女性集会 (ガレリア かめおか にて)

・12月 11日(日)・・・グランドゴルフ大会 (日時変更となりました)

・12月11日・25日・・冬野菜フェア なごみの里あさひ

・12月13日(日)・・・人権啓発講演会 馬路文化センター 午後7時30分~

・12月17日(土)・18日(日)・・・エコグリーン配布 午前8時から

・12月28日、29日・・・年末特別警戒

・12月29日(木)から令和5年1月5日(木)・・・自治会 年末年始 休館

・令和5年1月8日(日)・・・消防団 出初め式 予定

その他の内容

  • わが街花づくり事業 子どもたちと花植え
  • 「カワヒガシ若手組合KYU(キュウ)」 川東を元気に❕

詳しくはこちらのPDFをご覧下さい こちら ⇩

1
スポンサーリンク

2022/11/01 おしらせ

旭 自治会だより令和4年11月1日第55号 Web版

晩秋から初冬へ

霧と紅葉の季節が、私たちのふるさと旭町に訪れました。町内の皆様にはいかがお過ごしでしょうか、朝夕と昼間の寒暖差が身体に応える季節となりました、コロナ感染もまだまだ新たなウイルス型が現れ、感染の人数もなかなか減少しない現実で、この時期インフルヘンザへの対応もしておかなければならない状況です。こういうウイルスとの関係はこれからも絶えることなく、上手く慎重にお付き合いしていかなければならないのかも知れません。

 11月を迎え、令和4年ことしも2ケ月となりました、この月は例年ですと文化祭や収穫祭等農産物の取り入れに感謝する催し物が各地で開催されます、11月20日には「なごみの里あさひ」で収穫祭が開催されますが、旭町自治会で主催する文化祭を含めて町民の皆様全員が集える大きな催事が今年はことごとく中止をしており、残念でなりません。コミュニティーのあり方について問われている時期に即応する方法を検討し、旭町での催事を早く再開したいものです。

 さて、昨年7月にスタートしました、「旭町高齢者移動支援事業」(旭サポートカー)につきまして、多くの方々に登録をしていただきご利用していただいておりますこと、またボランティアでお願いをしております運転者の方々、また自動車を提供していただいております、さくらデーサービス様のご協力によりまして、順調に運営をして来られましたことに、紙面ではありますが深く感謝し、厚くお礼を申し上げます。

先日、ご利用をいただいております皆様と、運営のスタッフとが各区別に懇談会を開催しました。お買い物等ご利用をいただき様々なご意見や、また感謝のお言葉をいただき恐縮しております。今回の懇談会は、これからの事業運営に向けてさらに継続していくための良い集いとなりました。これからも積極的にご利用をいただき、また今後利用をご希望の方は、地元の区長さん自治委員さん自治会まで遠慮なく申し込んでください。お待ちしております。

これから、日に日に寒くなります、今年の立冬は11月7日からと暦にでておりました。冬が少しずつ訪れます、その前の11月6日は亥の子の日、この日から暖房器具を出す、「こたつ開き」とされていたようですが、皆様ご準備はお済ですか、ぼつぼつ冬支度をしてもいいかと思います。

                          旭町自治会長 吉 川   肇

防犯カメラ 設置       

 前年度,亀岡市の助成金を活用して美濃田区・山階区・杉区に防犯カメラを設置しました。今年度は印地区に設置しました。印地区では,大きな道路を中心に設置場所を決めていただきました。少しでも防犯対策の一環になればと思います。防犯推進委員会のパトロールと合わせて、安全で安心なまちづくりを目指していきます。

旭サポートカー 順調に運行

第1・3火曜日 山階・印地 第2・第4火曜日 美濃田・杉 毎回1台は利用頂いております。多い時では3台運行することもあります。まだ登録をしていない

運転するのが不安な方や運転免許のない方など、いつでも登録できます。今後もそういった方々のサポートとして旭サポートカーが定着していければと考えています。

  募金ご協力有難うございました。

    ◎亀岡市社会福祉協議会会員(会費)の募金・・・・・¥130,000

11月行事お知らせ

・11月3日(木)・・・亀岡市自治振興式典 午前10時~

・11月6日(日)・・・令和4年度秋季火災予防運動

            非常招集訓練(印地区内)サイレン吹鳴

                        消防団ポンプ積載車にて広報活動

・11月20日(日)・・・なごみの里あさひ 「収穫祭」 午前9時から

・11月26日(土)・・・花壇づくり (自治会と青少協と共催)

・11月27日(日)・・・三俣山組合 松茸山看板撤去

・12月 4日(日)・・・グランドゴルフ大会 午後 杉多目的広場にて

詳しくは下記のPDFをご覧下さい こちら ⇩

1
スポンサーリンク

2022/10/06 おしらせ

旭 自治会だより令和4年10月3日第54号 Web版

旭の里に晩秋の訪れ

旭町の水田から稲穂が刈り取られ、一面の刈り株に旭の霧が降り注ぐ季節が到来した。お隣の南丹市にはコウノトリが飛来し餌を啄んでいる姿が新聞に掲載された。近年地球環境問題が取りざたされ、大気の汚染や温暖化による自然環境が急速に変わりつつある昨今ではありますが、我がふるさとは自然環境豊かで、先日も「丹波ニュー風土記の里」の会議で地元川東地区に生息する希少動物・生物等の生態が紹介された。特に三俣川流域と七谷川流域に多くの生態が確認され、一地域にこれほどの多種が確認されたのは学術的にも稀な事例だと報告された。亀岡市では何度も話題に触れる「アユモドキ」も希少だがこれにも劣らぬ、絶滅危惧種の希少生物が生育し、私たちはその希少生物と共に生活をしている、本当に誇りある地域に住んでいるのだと、ちょっと嬉しくなりました。

 さて、旭町自治会におきましては例年の地元行事が実施されずに、今年度半年が過ぎました。夏の行事、秋の運動会と中止となり、11月に予定をしておりました「旭町文化祭」についても先の自治委員会におきまして、例年通りの文化祭は今年も中止の方向でと決まりました。楽しみにされていた皆様には、何卒ご理解をいただきたくお願い申し上げます。また、例年実施していた旭町全体の「クリーン作戦」につきましても中止となりました事、お知らせいたします。

 旭町内の自治活動がコロナ感染の影響で中止等がここ数年間続いています、この状況下で実施できる自治体のコミュニティー活動を検討しておりますが、今までの多数が参加し密になる大きな行事の再開が困難な時、少人数ではありますが、分散した活動を企画してみたいと思います。これには、健康志向の身体を動かすことのできるもの、文化芸術的な参加型のもの等を含めて考えたいと思います。近々に各区長様を通じて町民の皆様にご案内できればと思っております。

いよいよ10月になりまして朝夕めっきり涼しくなったようです。町民の皆様には如何お過ごしですか、厳しかった夏、猛暑、残暑と急な気候の変化にご体調崩されないようご注意をお願いします。

 10月は「衣替え」と言われ、10月1日には夏服から冬服へと替わる時期です、しかしながら今はみんな替わることなく、街の中でも季節に変わりなく、長い袖の人、上着をしっかり着ている人、半袖で歩いている人と、様々に見かけられる現在です。この「衣替え」は平安時代に宮中での行事の一つだったようです、その頃は「更衣(こうい)」と呼ばれていました。そういえば、以前職場でも事務所の隣に「更衣室」なる部屋がありました。毎朝出勤するとその部屋の各自ロッカーに荷物等冬場ならコートを入れ、そうそう職場の制服がありそれに着替えて仕事に就くといった具合でした。その制服が替わり季節の変り目を感じたものです。今では制服も世間から消えつつあるようですが、何はともあれ季節の変り目を目で感じる習慣の一つであったのかも知れません。

 日本の気候も今は、春夏秋冬特に春と秋が短くなりましたので、急激な気候の変化に体調を崩されないよう、これに対応できる身体の「衣替え」早くご準備願います。

                 旭町自治会長 吉 川   肇

亀岡市旭町のサークル紹介 第4弾

旭町サークル紹介第4弾として「旭グラウンドゴルフクラブ」毎週月曜日・金曜日杉多目的グラウンドで練習をされています。高齢者向けに考案されたスポーツで旭町杉区の老人クラブ事業の一つとして始められたそうです。練習ごとに優勝やホールインワン賞の景品を出し大会気分で練習されていました。8ホールあり、1ホールの距離が長く「うわーもうちょっとやったのに~」「よっしゃ~」と平均年齢が80歳とは思えないほどの元気な声でまだまだ若々しく圧倒されてしまいました。グラウンドゴルフをやり続けることが元気の源なのだと思いました。

~代表 蔭山 暉さんから一言~

 当クラブは、旭町杉区老人会事業の一つとして会員の方の健康維持促進を目的としてグラウンドゴルフが取り入れられました。亀岡市グラウンドゴルフ協会に入会し、今に至っています。先日の大会では、参加者240人いる中で旭町は5位・16位の成績がでました。会員現在11人で男性陣が多く、女性陣も募集しております。毎週月曜日・金曜日の午後1時00分、場所は杉多目的広場、会費月500円です。広いグランドで思いっきり戯れてみませんか? いつでも入会をお待ちしております。

なごみの里あさひ かめおか応援クーポン使用可

 かめおか応援クーポンが第4弾として亀岡市より配布されております。今回から「なごみの里あさひ」でも使用できることになりました。10月31日(月)まで使用可能です。

お知らせ及び10月行事予定

  • 「旭町 文化祭」・旭町自治会が主催する「クリーン作戦」今年度も中止とさせて頂きます。

 ・ 令和4年10月23日(日)   秋の大祭 梅田神社、天照皇大神社

機械化・IT化が進む今 稲木(いなき)を活用しての農業

過日、住民の方から「稲木を使って天日干しをしている方がいるよ。今時、珍しい風景やから紹介したらどうや?」と情報をいただき、早速、21日台風14号が過ぎた次の日の夕方に稲木をされている杉区の川勝 厚司さんを取材させて頂きました。

 毎年5aの面積で「マンゲツ餅」を30㎏約7袋 稲木を利用して作っているとのこと。15mほどの稲木が2本、これぞ厚司さんの性格が表れているほどまっすぐに、そしてズレもなくとても丁寧にもち米が掛けてあります。

周りの田の景色との違いに思わず見とれると同時に、疑問が色々湧いてきました。

今の機械化・自動化された時代に、なぜこのような手間のかかる稲木を活用されるのか? 疑問をぶつけてみました。

厚司さんは淡々と「母親が農業をしていたころから、マンゲツ餅は、天日干しで作ってきたのを20年以上続けているだけや」と、さらに「もち米だけでなく、その藁を必要とする京都市内の神社がある。その神社から今年もしめ縄にするのでよろしくと頼まれ、このような稲木を活用しているのや」と、はにかみながら答えていただきました。お付き合いを大切にされていることがひしひしと伝わってきました。

今回台風14号が接近していたこともあって倒れることを心配して根本をしっかりと止めてありました。バインダーも初めての給料で購入したものをいまだに使用していると聞き驚きました。この作業に2日間もかかったそうです。

これからも稲木を活用したもち米作りを、周りの期待に応えながら続けていっていただきたいし、応援したい気持ちになりました。

昔の旭町の田園風景の一端を見た気がしました。これからも農業にかける思いを大事にして取り組んでいただきたいと願い、稲木のある田を後にしました。  川勝 厚司さん、これからも長く続けてください、丁寧な対応ありがとうございました。

1
スポンサーリンク

2022/09/01 おしらせ

旭 自治会だより令和4年9月1日第53号 Web版

残暑厳しい中にも秋の趣き

 9月になり少しずつ気候が変わりつつある今日、旭町の皆様には如何お過ごしですか、緑一色だった旭町の水田も日に日に黄金に色づき、収穫の時期となりました。農家の皆様には特に忙しい季節になりましたまだまだ残暑も厳しいかと思いますが、農作業事故の無いようお祈り申し上げます。

 さて、9月は「長月」、日増しに夜が長くなることから「夜長月」から変化したとも言われております。農繁期ですが秋の行事等も多い月で、運動会や敬老会と多くの人が集まる行事が予定されておりましたが、先の自治会だよりでもご報告しておりましたがコロナ感染拡大の中で運動会は中止のお知らせをしていたところです。また、敬老会につきましても例年ですとこの日を祝い関係者が一堂に会して食事をしながら楽しく懇談をしていただくところですが今年につきましても、この敬老の日、長寿を祝い記念品を贈呈することと致しましたので、ご理解をいただきたくお願いいたします。

 ところで、この「敬老の日」ですが、昭和41年(1966)に「多年にわたり社会に貢献された方を敬愛し、長寿を祝う」国民の祝日に関する法律で制定された祝日です。以前は9月15日でしたが今は9月第3月曜日です。母の日や父の日は外国から伝わったものとされていますが、敬老の日は日本独自の祝日で、その由来は諸説あるのですが、一番古いものはその昔、聖徳太子が593年に生活に困窮されている方や身寄りのない方のために造った施設「悲田院」(ひでんいん)というものを大阪に建立したのが、9月15日であったという説があります。古くから日本に国営の福祉的施設があったことに感謝し嬉しい思いと感動を覚えます。

 今、我が国の65歳以上の高齢者は、約2600万人で人口の約20%になりました、5分       の1が高齢者となりますが、今や65歳はまだまだ現役で仕事をされており、以前には、役所や会社でも定年と称して55歳で退職するのが一般的な時代がありました。平均健康年齢が格段に進み今や70歳代以上も現役です。高齢者という基準も年齢で決めつける時代ではないのかも知れません。

 年齢はともあれ健康で一生現役で生活していただきたいものです。敬老月間にあたりご先輩諸兄のご健勝を心からお祈り申し上げます。

                              旭町自治会長 吉 川   肇

令和4年度 地域懇談会

8月25日(金)「旭町地域懇談会」が行われました。亀岡市長、副市長、教育長はじめ市役所職員の方々と、旭町の山積する課題について懇談会を行いました。旭町からは、5件の課題について意見交換しました。

懇談内容の概略

1、高齢者が安心して生活できる街づくりのための移動支援事業「旭サポートカー」事業についての今後の支援等について

(市からの回答)

こうした地域主体型交通の取組は、「地域に根ざした持続可能な公共交通」の   実現に不可欠なものであり、亀岡市のモデル地区として紹介している。積極的   に支援させて頂きます。

2、新規就農者等の旭町内への定住支援について

(市からの回答)

既存集落まちづくり区域指定制度のパンフレットや市広報紙、ホームページ等              を通じて、「旭地区」を含めた既存集落まちづくり区域指定制度の周知に努め          

    ている。さまざまな補助制度がありますので、個別に相談して頂きたい。

3、荒神河原の防災対策について

(市からの回答)

市道より下流域は本年度、素掘り等による仮水路の施工を行っているところです。  上流域は、京都府に対して出来る限り早期に事業着手頂くように働きかけてまいり  ます。

4、川東線歩道の整備について

(市からの回答)

街路樹について根上がりが著しく路面の凹凸が顕著な箇所、車道の視界を妨げて

いる個所については順次剪定・修繕を行い、歩行者、車両の安全確保を行っている

ところです。また今後、伐採後の切り株、植樹桝の撤去、値上がりに伴う凹凸に

ついては、昨年度より年次的に行っております。法面の草刈りについては確認し対処を検討します。

5、旭町印地における臭気問題について

(市からの回答)

亀岡市を始め他4行政間の連携体制で飼養状況の巡回指導を行っているところ

であり、今後も定期的に現場に赴き、環境改善に向けて点検に努めたいと考えて

おります。

以上の要望案件を中心に意見交換を行い、具体的な回答をいただいたものや今後も課題として取り組んでいくものさまざまでしたが、早期課題解決の為努力していくことの確認を得ました。旭町民の皆様には今後課題解決の為、引き続きご協力の程よろしくお願いいたします。当日の内容については各区長様にお問い合わせください。

新たな旭町の名産に「ぶどう」      

旭町のおいしい米はもちろん伝統の「旭メロン」は知っているのですが、この時期、「なごみの里あさひ」に並んでいる「ぶどう」がひときわ目を引きます。

印地区や杉区で栽培されているようです。その中の藤原重治さんのブドウ園を取材させていただきました。

ぶどう園では「シャインマスカット」「ピオーネ」「巨峰」が栽培されています。

700~800房ほどが、袋に入ってぶら下がっています。圧倒されてしまいました。

粒の大きな糖度の高いぶどうにするために、ひと房を35~40粒に摘粒するとのこと。もったいない感じがするのですが、おいしいぶどうにするためだそうです。また一つの枝にひと房、さらに葉っぱは13か14枚ぐらいにする(その先の枝は切ってしまう)そうすることにより養分が実のほうに集中し、大きな粒で糖度の高い実になるとのことでした。有機肥料のみで育てているとのことでした。                              さらに何年も同じ木ではと、すでに次の新しい木を植えておられます。どんどん新しいものを取り入れる工夫だそうです。常に勉強して育てておられました。旭町では重治さんの栽培を参考にして4・5人の方がブドウ栽培を始められているとのこと、他の町民の方々にも伝えていこうとされていました。新たな旭町の名産になるとよいな、と思いました        

お知らせ

      ・亀岡市花火大会協力募金 21,000円 ご協力有難うございました。

    ・9月4日(日) 「旭町英霊顕彰会」午前10時から本年度も役員のみ開催

    ・911日(日) 「共有松茸山入札会」午前10時から コミセンにて

    ・9月6日(火)「マイナンバーカード出張申請」前日までに予約専用ダイヤルへ

             専用ダイヤル 0771-25-5215

1
スポンサーリンク

2022/08/03 おしらせ

旭 自治会だより令和4年8月1日第52号 Web版

暑中のお見舞い申し上げます

 今から何年前になりますか、「暑中お見舞い申し上げます♩♬…」と言う歌が流行ったことがありましたが、まさにこの季節。先日ある放送で気象用語について夏の気温が日中25度以上になれば「夏日」、30度以上で「真夏日」、35度以上で「猛暑日」、40度以上は?という質問に、設定されて無いということであった。日本の気候は学校で習ったのは確か「温帯気候」だったと記憶しているのですが、最近はおそらく「亜熱帯気候」といってもおかしくない、日本の素晴らしい四季、暖かな春、爽やかな秋が本当に短くなったような気がします。夏は猛暑、冬は極寒と少しは昔と自然環境が変わりつつあるものの、自然からの贈り物として暑さ寒さも頂戴しなければならないのかも知れません。

 さて8月を迎え、各地でお盆の行事が始まる時期となりました。仏教では「盂蘭盆会」というそうですが日本古来のご先祖信仰とが合わさり今のお盆になったようです。日本中で帰省の人の大移動、お墓詣り、送り火の大花火大会と大きな行事がありますが、今年もこの時期コロナ感染が拡大し亀岡市内でも毎日多い時は百数十人の感染が発表されています。

旭町民の皆様には、この時期、それぞれご家庭の大事な行事を十分にご注意されまして、お過ごしください、旭町自治会も来る8月12日から17日まで、例年通り夏休みとさせていただきますのでご了承お願いいたします。

暑い毎日、お体ご自愛下さい。暑中お見舞い申し上げます。

 旭町自治会長 吉川 肇

旭サポートカー運行 1年

高齢者の移動支援を考えて3年、「旭サポートカー」を運行し1年が経ちました。うれしいいことに利用者が増えてきています。先日の役員会では今後の改善点等を話し合いました。

  • 実施状況

・令和4年4月以降から,美濃田や杉の利用者が増えてきている。

・「旭 サポートカー」の利用日を楽しみにしているとの声もある。

  • 改善したほうが良い点

・運行日を変更してはどうか? (現在の火曜日から水曜日運行に)

・利用日の地区割りを外して,毎週利用できるようにしてはどうか?

・買い物以外の利用についても,条件が整うのであるなら,考えてもよいのではないか? 

 令和5年度に向けて改善していけるところは改善していきたいと考えています。

           三俣川堤防 草刈り始まる

  三俣川は一級河川で、毎年この時期に京都府の防災対策の一環として,堤防の草刈りが行われています。以前は、亀岡市旭町自治会が草刈りを行っていましたが、高齢化が進み,危険を伴うので業者委託となりました。これから迎える台風シーズン,より安全な河川であるよう「災害防止」を第一に行われています。

 

🔶真夏の体調管理にご注意❕

急激な気温の変化に身体がまだ慣れていません。十分な睡眠とこまめな給水を心がけ,決して無理はしないでください。弱ったらコロナウィルスとは戦えません。

このコロナは,誰が感染してもおかしくありません。マスク・手指の消毒に心がけ,できるだけ「三密」は避けるようにしてください。

8月行事予定

8月11日(木)  亀岡市花火大会

12日(金)~17日(水) 自治会 夏休み

8月25日(木)   地域懇談会

0
スポンサーリンク

2022/07/07 おしらせ

旭 自治会だより令和4年7月1日第51号 Web版

小暑から大暑へ

例年になく今年の梅雨は過去最短であったようで、6月後半は毎日猛暑が続きました、例年ですと7月に入りいつもなら小暑となり夏が本格化し、8月に向かって大暑へとなりますが、早くもいきなり真夏日となりそうです。旭町民の皆様にはいかがお過ごしでしょうか、毎日しっかりと水分を補い、土用の丑の日にはうなぎでも食べて栄養を付け、夏バテを防ぎたいものです。

 さて、旭町自治会が現在行っております、高齢者移動支援事業(旭サポートカー)は藤原前自治会長に昨年スタートさせていただいた事業で、この7月おかげさまで満1年を迎えることができました。この間にご利用いただいた旭町民の皆様、関係者・スタッフとして関わっていただいた皆様のご協力の賜物と、厚くお礼申し上げます。

 今後とも事業として町民の皆様から信頼され、長く事業が継続できますよう、努力をしていきますので、皆様からのご支援、ご指導を賜りたく、よろしくお願いいたします。

※7月5日には、「満1年を迎えた旭町高齢者移動支援事業(旭サポートカー)」について、京都新聞から掲載の取材を受けることとなりました、お楽しみに。  (旭町自治会長 吉川 肇)

亀岡市旭町のサークル紹介

 亀岡市旭町のサークル紹介第3弾 「歌声広場 あさひ」毎月第4水曜日午後1時30分から旭コミュニティセンターで行われています。皆さん大きな声で楽しそうに手拍子をしながら歌われていました。楽しく歌える場所・集まれる場所としてこれからも続けていかれることを願っています。

~歌声広場あさひ スタッフから一言~

 平成30年3月 上手下手を気にせず楽しく歌える場所があればいいなぁと数人の希望が

あり、カラオケ広場のスタートでした。引きこもりや認知症にならない様に。いつまでも元気

でいられる様に・・・と月1回楽しく歌っています。皆さんの笑顔に支えられスタッフ全員

かくし芸や脳トレのアイデアを出し合っています。皆さん唄いにいらっしゃいませんか?

◎毎月第4水曜日 午後1時30分~午後3時

◎旭町自治会 体育室

◎参加費 100円

募金ご協力有難うございました

 

  ◎募金集計 日本赤十字募金・・・¥102,500円

        緑の募金   ・・・¥ 10,550円

 令和4年度 「旭町民運動会」中止のお知らせ

旭町体育振興会及び自治委員会で検討した結果、ここ2年間「新型コロナ感染の拡大防止」のため中止をしてまいりました「旭町民運動会」について、現在コロナ感染は減少しつつありその防止対策の徹底を踏まえて、亀岡市のイベント等は規模を縮小して再開してきている状況にあるものの、旭町においては、現在の少子化や高齢化等諸々の状況に鑑み今まで通りの開催は困難と判断いたしました。

よって、今年度の旭町民運動会は中止とさせていただきますが、今後町民の皆様が参加していただき健康と体力増進のためのコミュニティー活動等を進めますので、ご理解をいただきますようお願いいたします。

7月行事予定

  7月3日(日)亀岡市消防団ポンプ操法大会

         「なごみの里あさひ」創業祭 午前9時~

    10日(日)参議院選挙投票日 旭コミュニティセンター、山階公民館

    13日(水)敬老乗車券販売 午前10時~ 旭コミュニティセンター

    21日(木)エコグリーン配布日 

    25日(月)地域懇談会 旭コミュニティセンターにて

  • 熱中症警戒アラートが発表されています❕ 予防する行動を積極的に❕ 

◎のどが渇く前にこまめに水分補給 ◎冷房の効いている室内・風通しの良い場所へ

   

  これから暑くなる季節。十分に気を付けてお過ごしください。

0
スポンサーリンク