2024/03/08 自治会だより

旭 自治会だより 令和6年3月1日第73号 Web版

3月事業年度の締めくくり

3月春の訪れといえどまだ三寒四温、冬の寒さも感じる季節、旭町の皆様には、日々如何お過ごしでしょうか。

各地で梅の花が咲き、日に日に春が温かさと共にやってくるという時期ですが、2月の半ばからは各地で梅の花が開花して、そして桜へと移る訳ですが、2月は異常な温かさと寒さの差が激しく、一部の地方では早々と梅の花が散り、梅林も閉鎖という便りがありました。このごろの天気の移り変わりは予想もできず、異常気象という言葉は好きではありませんが、やっぱりこの表現が相応しいのでしょうか。

旭町においても、例年は1月から2月に強い寒波が訪れ、昨年は多くの積雪がありました、今年は一転して暖冬といえる2月でした。しかし月末になり戻り寒波といいましょうか、冷たい雨が続いたりと、毎日のお天気の変わりように非常に心配をしていた中、実は、旭町では大きなイベントが控えておりました。(続く・・・)

自治会だより内容

  • 亀岡オーガニック農業スクール開校式・入学式
  • まほろば・亀岡かわひがし 旭町を巡る ウォークラリー開催
  • 旭町自治会 インスタグラム開設(HP・LINE・Instagram (QRコード)
  • 主な行事予定
  • 一年を振り返って「旭サポートカー

詳しくは下記のPDFをご覧ください。こちら ☟

2
スポンサーリンク

2024/02/01 自治会だより

旭 自治会だより 令和6年2月1日第72号 Web版

春にはまだ遠く

2月の訪れは毎朝のまだまだ寒いスタートからです。そろそろ立春の候とはいうものの、春の兆しはまだ遠い時期ですが、旭町の皆様には日々如何お過ごしでしょうか。

 令和6年1月は、元日に発生した石川県能登地方を震源とする震度7の強い地震、今も不明者の捜索が続くなか、お亡くなりになった方々に深く哀悼の意を捧げますとともに、被災されたすべての方々にお見舞いを申し上げます。

 さて、昨年末から年始にかけて、大きなスポーツのイベントが開催されていました。その中でも特にこの季節は、多くの駅伝競争が全国で開催され多くの選手がその脚を競い合いました。テレビで放送されたものだけでも、全国高校駅伝から始まり、大学、実業団、都道府県対抗等々日本人の駅伝好きはやはりその伝統と、一人で競技するのでなくチームで、たすきを繋いでいく、そして順位もめまぐるしく入れ替わる、そんな内容と力の限りを発揮する選手たちのひたむきさ、そのチーム愛と頑張りに対して賞賛を贈る日本人の声援が、これを益々盛んにしていく、これらは本当に日本の冬の一大行事「風物」歴史財産の一つとなっている。その中でも人気の高い、大学箱根駅伝は毎年、多くの歴史的記録や感動を作ってきた。

 そして、今年なんといっても地元旭町の川勝悠雅君が国士舘大学の代表として、昨年に続いて見事に出場されていました、箱根9区テレビ中継された権太坂を立教の選手と競り合う姿に見入ってしまいました。町民の一人として誇らしい思いでした。

 出場する選手一人ひとりに歴史があり、生まれた環境や育ってきた環境、それぞれの中に本人の努力と、周りのサポートで今この場に立っている、大会という華々しい舞台に登場し観衆からの歓声と喝采を浴びている、選手達は苦痛の表情を浮かべながらも、今までの努力の成果を観衆に見せる姿は実に誇らしく輝いている。

 多くの人に見てほしい。声をかけてほしい。感動を感じてほしい。これがスポーツのなせることなのだと今更ながら思う。

 先日、都道府県対抗男子駅伝が中継されていた、多くあった駅伝大会も今シーズンは最終かなと思われる。これからは春のスポーツシーズン、プロスポーツの幕開けも近づきます。

年初めの地震災害の一日も早い復興を願うとともに、平和の象徴ともいえるスポーツが、今年も例年どおりに各地で開催されることを願いたいものです。

旭町自治会長 吉 川  肇

旭自治会だよりの他内容

  • 令和6年1月22日(月)京都新聞 凡語より
  • まほろば・亀岡かわひがしフォトコンテスト 審査会
  • 旭町自治会 インスタグラム開設(HP・LINE・Instagram (QRコード)
  • 本年度自治会だよりの「テーマ」記事から

詳しくは下記のPDFをご覧ください。こちら ☟

2
スポンサーリンク

2024/01/03 自治会だより

旭 自治会だより 令和6年1月1日第71号 Web版

新年の自治会長よりご挨拶

旭自治会だよりの他内容

  • 亀岡市青少年育成地域活動協議会 表彰 人見 敦裕様
  • 小型ポンプ積載車「入魂式」
  • 「歌声広場あさひ」クリスマスパーティ
  • 「ゼロ地予防」・「地域のつながり」で元気な旭町を

詳しくは下記のPDFをご覧ください。こちら ☟

2
スポンサーリンク

2023/12/05 自治会だより

旭 自治会だより 号外 令和5年12月1日第70号 Web版

令和5年 師走

いよいよ今年を振り返る一年の納の月がやってきました。師が走る、師走゛いわゆる語源はいろいろ説があるようで、日ごろ落ち着いている師も忙しく走り回るなんて介していますが、年末各家々で経を上げるために師僧が馳せ走る月(師馳)シハセからという説、まあこうしておこうではありませぬか。いずれにせよ、年の瀬が近づくと慌ただしくなるものです、どうぞ余裕をもって日々の暮らし、新年への準備をしていただきたいと思います。(続く・・・・)

旭自治会だよりの他内容

  • 秋FESTA2023~11月12日(日)開催~
  • 旭町に賑わい カワヒガシマーケット
  • 主な行事予定
  • 旭町へ移住促進のための制度

詳しくは下記のPDFをご覧ください。こちら ☟

2
スポンサーリンク

2023/12/05 自治会だより

旭 自治会だより 号外 令和5年11月15日第69号 Web版

  子供から大人までの春にあった賑わいをもう一度             

地域を盛り上げるべく結成された若手チーム9(KYU)によるマーケットが旭町にて開催されます。

9 (KYU)主催、秋のカワヒガシマーケット!今回も旭町の 3 つの場所で開催します。川東の農家さん・作家さ ん・お菓子屋さん・レストランなど合計 20 組が出店 予定です。皆で楽しめるワークショップなどの体験も 開催予定です。(続く・・)

旭自治会だよりの他内容

  • 会場及び出店者
  • 旭の農業を守り育てる 「農事組合法人 旭」

詳しくは下記のPDFをご覧ください。こちら ☟

2
スポンサーリンク

2023/10/03 自治会だより

旭 自治会だより令和5年10月2日第67号 Web版

暑さ寒さは彼岸まででした

秋の彼岸を過ぎて、ようやく朝夕涼しい気候になりました。先月、残暑が厳しいと申し上げておりましたが、朝夕の過ごしやすさと裏腹に、日中はまだ真夏日が続いております、夏の疲れが体調を崩し、インフルエンザの感染が蔓延するとともに、今までコロナ感染予防の行為がインフルエンザも予防していましたが、対策緩和で、インフルエンザへの抗体が弱いなんて言う説もあるとか!

何はともあれ、夏の疲れで体調を崩さないよう十分注意をしたいものです、

さて、旭町の水田一面を覆っていた黄金の穂波も、大半が刈り取りを終えられ本格的秋の風景に変わろうとしています、暑い中の農作業お疲れさまでした。稲の収穫を終えると、本格的に美味しい秋野菜の季節です、山には栗、松茸と秋の里の旬を迎えるのですが、先日三俣山組合で松茸山の入札がありましたが、各山々も近年は松茸生育に大変厳しい状況であり、生産量も激減している状況なので、入札結果も低調とのことでした。昔は農作業以上の副収入で、松茸で「農機具の一つも購入できた」というのはずいぶんと「昔話」です。

野の幸、山の幸と、野も山も日ごろからのお手入れで、その役割を果たしてくれるのかもしれません。

最近は9月中に稲の収穫も大半終わりますが、昔は秋の取り入れを始めるため、秋祭りで収穫の初めを祭ったものでした、しかし今は10月の秋祭りですでに収穫ができているのも、日本の気候や、環境が少しずつ変わってきたことの一つの現象なのかもしれません。先ごろある記事で見ましたが、稲作の歴史は古く古代から作付けがなされていたようですが、もともと米という作物は、亜熱帯に属する作物であったとか、以前は東北以北、特に北海道では生産できなかったとか、また、冷害で不作というニュースはあまり聞かなくなりました、日本の国土と気候に合う品種改良の成果が今の安定した稲作を確定しました。少し涼しい環境でも良質の米が今は獲れます。

ところで思い出しました、平成5年冷夏で大変な不作となり「コメ不足」で外国から輸入するなんて政府が決めたことを思い出します。「ミニマムアクセス」なんて言いました、今も続いているようです。何はともあれ、秋の収穫は嬉しいことです。

さて、先日、旭町敬老会を開催し多くの参加者が祝賀の食事会を開催しました。ご承知のとおり、コロナ感染症で3年間中止としておりましたので、4年目の再開となりました。多くの来賓や地元の役員さんとともに、皆様の元気なお顔と再開ができ、長寿のお祝い会ができました。いつまでも益々健康でご活躍をお祈りしております。

令和5年度は自治会の催事について、少しずつ再開してきましたが、今年の「町民運動会」は中止とさせていただきました。今まで通りの催事の再開は高齢化や少子化等難しくなってきています、様々に工夫をしながら、多くの町民の方々が参加できるものを検討し、企画していきたいと思っています。そこで、今回のサンガスタジアムでのサッカー観戦につきましては、旭町体育振興会にご協力を得て実施することとなりました。町民の皆様から100余名の参加応募をいただき、来る10月28日出発です。地元にある誇りあるJ1チーム大切にしたいものです。試合は午後2時からなのですが、涼しくなっているものと期待したいです。「暑さ寒さも彼岸を過ぎてますから」。

旭町自治会長  吉 川   肇

                         

自治会だより内容

  • 令和5年度戦没慰霊祭 開催
  • 4年ぶりの旭町敬老会 開催~令和5年9月24日(日)~
  • 10月お知らせ
1
スポンサーリンク