2024/05/01 自治会だより

旭 自治会だより 令和6年5月1日第75号 Web版

木々の芽吹く季節が

桜の季節が早くも過ぎ、今まで眠っていた山々の木々が一斉に芽吹く、新緑が日に日に濃くなる奇麗な季節がやってまいりました。桜の花を楽しむ頃はまだまだ朝夕冷え込む毎日でしたが、もう寝室の布団も夏への装いに変えてもいい季節です。

先日、自治会委員と市長との面談をしてまいりました。継続する旭町の課題等また、サポートカーをはじめ、現在実施されている事業について、安定継続のため市長からご理解をいただいたところです。亀岡市行政においても、今年度は過去最高の予算が確定し、安定した行政事業が計画されております。(続く・・・)

自治会だより内容

  • 住宅侵入窃盗発生
  • 令和6年度 旭町の主な行事予定
  • 令和6年5月の行事予定
  • 旭町に春の賑わい「春のカワヒガシマーケット」

詳しくは下記のPDFをご覧ください。こちら ☟

2
スポンサーリンク

2024/04/11 おしらせ

旭 自治会だより 令和6年4月1日第74号 Web版

4月、春暖の新しい年度が始まりました。ようやく朝夕の厳しい寒さから日差し輝く桜の季節を迎えました。春の穏やかな日差しの季節ですが、ここ数か月の天候は変わりやすく、今年1月以降のお天気を調べてみると、例年ですとこの時期3カ月で約50%以上は晴れの日があるのですが、今年は晴れの日が約30%以下のようで、また最近の気温が例年よりも低いため、桜の開花が全国的に遅れているようです。

 例年ですと、3月末には満開となるのですが、今年は地元川東地域の開花も少し遅れているようです。旭町自治会内の桜も昨年よりも遅れているように思います。今年も4月7日に「花を楽しむ会」を予定していますが、昨年は2日に開催してちょうど満開でしたので、ことしの開催日は桜の状態にとっては、大変良いのではと期待しておりますが、ただ心配なのは天候です、多くの方々のご参加をお願いしますと同時に、良いお天気を願うばかりです。(続く・・・)

  • 自治会だより 内容
    • 令和5年度 退任される役員の皆さん
    • 旭サポートカー事業(令和5年について)
    • 4月の行事予定
    • 高齢化が進む旭 新しい風を

 

2
スポンサーリンク

2024/03/08 自治会だより

旭 自治会だより 令和6年3月1日第73号 Web版

3月事業年度の締めくくり

3月春の訪れといえどまだ三寒四温、冬の寒さも感じる季節、旭町の皆様には、日々如何お過ごしでしょうか。

各地で梅の花が咲き、日に日に春が温かさと共にやってくるという時期ですが、2月の半ばからは各地で梅の花が開花して、そして桜へと移る訳ですが、2月は異常な温かさと寒さの差が激しく、一部の地方では早々と梅の花が散り、梅林も閉鎖という便りがありました。このごろの天気の移り変わりは予想もできず、異常気象という言葉は好きではありませんが、やっぱりこの表現が相応しいのでしょうか。

旭町においても、例年は1月から2月に強い寒波が訪れ、昨年は多くの積雪がありました、今年は一転して暖冬といえる2月でした。しかし月末になり戻り寒波といいましょうか、冷たい雨が続いたりと、毎日のお天気の変わりように非常に心配をしていた中、実は、旭町では大きなイベントが控えておりました。(続く・・・)

自治会だより内容

  • 亀岡オーガニック農業スクール開校式・入学式
  • まほろば・亀岡かわひがし 旭町を巡る ウォークラリー開催
  • 旭町自治会 インスタグラム開設(HP・LINE・Instagram (QRコード)
  • 主な行事予定
  • 一年を振り返って「旭サポートカー

詳しくは下記のPDFをご覧ください。こちら ☟

2
スポンサーリンク

2024/03/08 おしらせ

令和6年4月14日(日)、9 (KYU)主催「春のカワヒガシマーケット」が開催されます。

地域を盛り上げるべく結成された若手チーム9(KYU)によるマーケットが旭町にて開催されます。

日時:4月14日() 9:00~15:00

今回も旭町内のなごみの里あさひを含む何か所かで開催されます。川東の農家さん、作家さん、お菓子屋さん、レストランなどが出店 予定です。

1
スポンサーリンク

2024/02/01 自治会だより

旭 自治会だより 令和6年2月1日第72号 Web版

春にはまだ遠く

2月の訪れは毎朝のまだまだ寒いスタートからです。そろそろ立春の候とはいうものの、春の兆しはまだ遠い時期ですが、旭町の皆様には日々如何お過ごしでしょうか。

 令和6年1月は、元日に発生した石川県能登地方を震源とする震度7の強い地震、今も不明者の捜索が続くなか、お亡くなりになった方々に深く哀悼の意を捧げますとともに、被災されたすべての方々にお見舞いを申し上げます。

 さて、昨年末から年始にかけて、大きなスポーツのイベントが開催されていました。その中でも特にこの季節は、多くの駅伝競争が全国で開催され多くの選手がその脚を競い合いました。テレビで放送されたものだけでも、全国高校駅伝から始まり、大学、実業団、都道府県対抗等々日本人の駅伝好きはやはりその伝統と、一人で競技するのでなくチームで、たすきを繋いでいく、そして順位もめまぐるしく入れ替わる、そんな内容と力の限りを発揮する選手たちのひたむきさ、そのチーム愛と頑張りに対して賞賛を贈る日本人の声援が、これを益々盛んにしていく、これらは本当に日本の冬の一大行事「風物」歴史財産の一つとなっている。その中でも人気の高い、大学箱根駅伝は毎年、多くの歴史的記録や感動を作ってきた。

 そして、今年なんといっても地元旭町の川勝悠雅君が国士舘大学の代表として、昨年に続いて見事に出場されていました、箱根9区テレビ中継された権太坂を立教の選手と競り合う姿に見入ってしまいました。町民の一人として誇らしい思いでした。

 出場する選手一人ひとりに歴史があり、生まれた環境や育ってきた環境、それぞれの中に本人の努力と、周りのサポートで今この場に立っている、大会という華々しい舞台に登場し観衆からの歓声と喝采を浴びている、選手達は苦痛の表情を浮かべながらも、今までの努力の成果を観衆に見せる姿は実に誇らしく輝いている。

 多くの人に見てほしい。声をかけてほしい。感動を感じてほしい。これがスポーツのなせることなのだと今更ながら思う。

 先日、都道府県対抗男子駅伝が中継されていた、多くあった駅伝大会も今シーズンは最終かなと思われる。これからは春のスポーツシーズン、プロスポーツの幕開けも近づきます。

年初めの地震災害の一日も早い復興を願うとともに、平和の象徴ともいえるスポーツが、今年も例年どおりに各地で開催されることを願いたいものです。

旭町自治会長 吉 川  肇

旭自治会だよりの他内容

  • 令和6年1月22日(月)京都新聞 凡語より
  • まほろば・亀岡かわひがしフォトコンテスト 審査会
  • 旭町自治会 インスタグラム開設(HP・LINE・Instagram (QRコード)
  • 本年度自治会だよりの「テーマ」記事から

詳しくは下記のPDFをご覧ください。こちら ☟

2
スポンサーリンク