2021/08/06 おしらせ
【亀岡祭山鉾巡行中止のお知らせ】
亀岡祭の山鉾巡行(毎年10月25日)が、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年に引き続き今年も中止となりました。
鍬山神社(上矢田町)の秋祭りにあたる神輿渡御が中止となり、これを受けて山鉾巡行も取りやめが決まりました。
伝統技術を伝承するため、お囃子の練習や鉾立てについては、感染症対策を講じたうえで、各鉾町で実施を判断する予定です。
京都府亀岡市旭町自治会のホームページです。
2021/08/06 おしらせ
亀岡祭の山鉾巡行(毎年10月25日)が、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年に引き続き今年も中止となりました。
鍬山神社(上矢田町)の秋祭りにあたる神輿渡御が中止となり、これを受けて山鉾巡行も取りやめが決まりました。
伝統技術を伝承するため、お囃子の練習や鉾立てについては、感染症対策を講じたうえで、各鉾町で実施を判断する予定です。
2021/08/02 おしらせ
8月30日から9月5日までの1週間は「防災週間」、9月1日は「防災の日」です。近年、台風や線状降水帯の発生に伴う豪雨被害が全角各地で発生しているほか、南海トラフ巨大地震などもいつ発生するかわかりません。また、新型コロナウイルス感染症も収束しておらず、避難所での感染予防対策も必要です。新型コロナウイルス感染症対策に類意しつつ、災害に備えましょう。
いよいよ本番を迎える東京オリンピック・パラリンピック競技大会では、各国要人や選手、大会関係者、報道関係者等の来日が予想されます。東京オリンピック・パラリンピック競技大会を安全に開催するためにも、京都でテロを起こさせてはなりません。
警察では、テロを未熟に防ぐため、駅や港、繁華街などのパトロール、テロに関する情報収集や捜査などの対策を推進していますが、警察の取組だけでは十分だけではなく、民間事業者や地域の方々のご協力が必要です。◎不審者、不審物を見かけたとき ◎その他「何かおかしい」「何かが違う」と感じた時は、迷わず110番通報をお願いします。
2021/08/02 自治会だより
7月26日(月)「旭町地域懇談会」が行われました。亀岡市長や幹部の方々と、旭町の課題について懇談会を行いました。時間が少なく、懇談できなかった課題は、後日文書で回答するとのことです。
【市の回答】
交通空白地である旭町の高齢者の移動手段を確保するために、地元が取り組まれている「旭サポートカー」事業は,亀岡市としても他のモデル事業となるよう支援していきたい。今年度の「試行運行」を参考にして、今後も持続可能な事業になるよう亀岡市としても一緒に考えていきたい。
2 新規就農者や移住者・交流人口を増やす取組として、空き家・空き地活用のための専門的なコーディネータの配置をお願いする。
【市の回答】
今年度導入を検討いただいている「既存集落まちづくり区域指定制度」を検討する中で、コーディネータ的な相談を含めて、市として支援させていただく。少しでも空き家・空き地の持ち主や旭町への移住希望者にうまくマッチングできるよう支援していきます。
3 長年懸案になっている、美濃田区の北谷川の防災対策は、今後どうなっていくのか。
【市の回答】
千歳の小口地区との協議と合わせて、京都府の防災対策と合わせて、協議させていただく。市としては、下流域の水路の検討をこの秋より、地元住民の皆様と相談をさせていただき方向性を考えていきたい。
4, 川東線の歩道が街路樹により通行しにくく、危険を伴うようになってきている。歩道の修復をお願いしたい。
【市の回答】
街路樹が倒れ枠のみが残っている所もある、その修復を含めて計画していく。
*自治会の夏休み 8月12日(木)~17日(火)(サポートカーは実施)
*令和3年度「旭 町民運動会」は中止します。
2021/07/20 おしらせ
7月25日、かめきたサンガ広場で「亀岡料飲まつり 味わい市」が開催されます
夏らしい屋台メニューやテイクアウトグルメ、ステージイベントなどがお楽しみいただけます
お買い物された人には大抽選会で豪華賞品が当たるチャンスも
来場の際には、マスク着用や手指消毒など感染症対策にご協力をお願いします
2021/07/13 おしらせ
7月22日(木・祝)、亀岡運動公園プールがオープンします。
暑い夏はやっぱり「かめプー」!
ウォータースライダーが期間中無料!!
ぜひ、お越しください。
新型コロナウイルス感染防止のため、皆さんのご協力をお願いします。
2021/07/02 自治会だより
7月にはいり、梅雨もあけるかなといった天気が続いています。コロナのワクチン接種が高齢者は7月中には打ち終わる予定とのこと。65歳以下の方の接種がスムーズにすすむことを願います。オリンピックも気になるところですが、開催されるなら、楽しみでもあり、応援したいと思っています。
自治会でここ数年取り組んできました、「旭サポートカー」が試行できるようになりました。利用者や運転士さんの声を大切にしながら、安全で安心な運行に努めていきます。高齢になっても、安心して免許返納や一人で買い物できるとよいなあと思っています。亀岡市や「デイサービスセンターさくら」の支援・指導のもと取り組みます。(7月6日が初日です)
台風や風水害の季節です。旭消防団と自主防災会は連携し、緊急時の備えをしています。皆さんは、災害時の対応をご家族やご近所さんと話題にしてください。「旭町ハザードマップ」を参照していただき、いざという時の準備をお願いします。三俣川の草刈りが7月5日から始まります。川の中も整理していただきます。自然災害の被害を最小にできる地域でありたいと思います。
過日、山階区で数台の車上荒らしがありました。窓ガラスが割られ、金品が盗まれました。決して車の中には現金や大切なものは置いておかないようにしてください。
7月26日(月)旭町地域懇談会が行われます。課題としては下記の内容で行います。 ( 時間が1時間半で2~3の課題で懇談します。残りは文書での回答です。)
1,「旭サポートカー」への支援をお願いする。
2, 定住者や交流人口を増やす取組として、空き家・空き地活用のためコーディネーターの配置。
3、 美濃田の荒神河原の防災対策
4, 川東線の歩道の修復(街路樹の整理)
5, 印地区の臭気問題
6、 各区の防犯灯設置の要望 などを予定しています。