「旭 夢絵巻」から生まれた組織 ~第2弾~

 講堂に貼ってある、子供たちが中心となって造った「旭町みらいマップ」どう実現しようか?旭町の各団体の代表が集まり1 地域コミュニティ部会 2 農業部会 3 環境部会が「夢絵巻」の実現に向けての組織として活動しました。そして生まれた組織が現在続いている「ふるさと街づくり連絡協議会」です。 地域の子供たちが描いた「旭町みらいマップ」には、彼らの希望と夢が詰まっています。協議会は、町民全体の協力を得て、
…続きを読む

亀岡市議会 公共交通対策特別委員会7名が現地調査来られる

令和5年7月4日、亀岡市議会公共交通特別委員の7名の皆様が「旭サポートカー」事業について聞きたいと、旭コミュニティーセンターに来られました。 議員の質問は以下の通りでした。 様々な質問がありました。 議員の皆様からは、旭町の住民の実態に合わせたきめ細かい運営がなされていると感心をされていました。特にただ単に買い物を助けるというだけでなく、健康寿命を延ばすための取り組みなど、サポート委員会の皆さんの
…続きを読む

旭 自治会だより令和5年7月1日第64号 Web版

 7月 夏の日の思い出 旭町の水田が夏の日差しに映えて、一面の濃い緑は一年を通じての、この里の最も美しい時季の一つと思います。この頃の夏の気候は極端に暑く、40度という気温に驚くこともなく酷暑の季節が始まります。夏至が過ぎて7月土用の頃暑さが一段と厳しくなり、真夏本番、健康管理に十分なご注意を願いたいものです。 さて、今年は3年間続いたコロナ感染症拡大対策も緩和の状況となり、各地の夏の催事も以前の
…続きを読む

亀岡市旭町へ東山中学校3年生がやってくる~農山村教育民泊の受け入れ~

令和5年6月20日(火)・21日(水)の2日間「森の京都DMO」主催の農山村教育民泊の受け入れとして、旭町印地区にあるゲストハウス藤原邸へ東山中学校3年生4名が来られました。 まず旭町名物の「ぶどう」の袋かぶせを手伝って頂きました。 めったに体験したことがない作業でもあり、あまりの多くの房に驚き、袋かぶせに必死のようでした。またぶどうの値段を聞いて「安い~」と驚きの声がでており、「食べてくれる人が
…続きを読む

「旭の未来ロードマップ『夢絵巻』 取材第1弾 できたらいいなぁマップ」

令和5年6月10日(土)奈良市田原地域の方々の訪問で、彼らが「夢絵巻」という取り組みに感銘を受け、詳細を知りたいとの思いを抱かれました。そのため、以前の資料を取り出し、調査を進めることにしました。 夢絵巻」は平成15年から平成17年にかけて取り組まれたものでした。当時の自治会は、農村工学研究所と京都大学との協力を得て、旭町の未来を考える街づくりに取り組んでいました。先進地域の視察やワークショップを
…続きを読む