2020/04/02 自治会だより

旭 自治会だより第24号 web版

平成31年・令和元年度の終わりにあたって

令和元年度が終わろうとしています。この時期、新型コロナウイルス感染拡大防止のため全国的・世界的に様々な取組が中止や延期となっています。

旭町でも各区の総会が形を変えて行われるなど通常の年度末とは大きく違っています。住民の皆様にはご理解いただきコロナウイルスに負けずに,元気でうちかっていきましょう。

自治会もこの1年旭町が「優しい 住みよい 元気な 街」となるように努力をしてきました。この自治会だよりも少しでも地域の皆様に自治会のことを知っていただく目的で発行しています。さらには、HPでよりタイムリーにより広く情報を伝えるためできるだけ更新しています。

今後、大きな課題となるであろう高齢化に対応した街づくりに取組たいと考えています。人口が増えるに越したことはないのですが、なかなか期待できません。そこで旭町に足を運んでいただく方「交流人口」が増え、「他人に優しいまちやなぁ~」「環境が素晴らしいなぁ~」「ちょっとイナカやけど住んでみようかな」などを期待しています。

そのためには、地域の皆様が顔を見ながら気軽に交流できる場があればよいなあと思います。従来の行事を大事にして、今 生活をしている我々が笑顔で元気に毎日を過ごすことが子や孫が幸せに感じるのだと思います。この自然豊かな旭町をより活気のある自慢できる街にしていきましょう。

旭町・馬路町の巡査 交代

3年間お世話になりました「伊藤巡査部長」がこの度の人事異動で代わられることになりました。地域の安心安全はもとより、様々な行事には欠かせないほどお世話になりました。本当に有難うございました。新しい勤務地でのご活躍を祈ります。後任として山中純平警部補にお世話になります。宜しくお願いします。

0
スポンサーリンク

2020/03/02 自治会だより

旭 自治会だより第23号 web版

「移送支援事業」研修会 実施

今後旭町で大きな課題となるであろう「交通弱者」を支えるための研修会を2月27日に実施しました。

自治委委員・民生児童委員他で先進的に取り組んでおられる福知山市「社会福祉法人成光苑 岩戸ホーム」さんに伺い、様々なことを教えていただきました。岩戸ホームさんは平成13年度から「無料福祉バス」を地域貢献という視点から始められました。地域住民の生活に必要な交通手段の確保ということで実施をされてきました。

平成26年からは,今後も持続可能なシステムづくりという観点から,福知山市も入り「有償運行」へと移行されています。

旭町も亀岡市からの指導を得ながら「旭町システム」を作りたいと思います。様々なご意見を聞かせていただけたらと思います。

注意喚起

新型コロナウィルス感染症で、様々な行事が中止・延期となっています。住民の皆様も健康管理には十分に気を付けての生活よろしくお願いします。行事につきましては,その都度お知らせさせていただきますが,急な時は自治会へお問い合わせてください。

◎3月 主な行事(下記PDF参照)

0
スポンサーリンク

2020/02/03 自治会だより

旭 自治会だより第22号 web版

亀岡・園部線(千歳北工)

亀岡市中心市街地から川東地域を経て南丹市に至る幹線道路の千歳北工区の工事が完了し、2月7日「供用開始感謝式」が行われます。午後3時からは一般供用開始となります。川東線と並行しての道路となり、亀岡駅北方面に行くにはとても便利になります。(路線については下記PDFをご覧ください)

  • 今年度の様々な募金にご協力いただき有難うございました。
    • 緑の羽根    10.950円
    • 赤十字    108.500円
    • 花火協力金   25.800円
    • 歳末助け合い  85.950円
    • 赤い羽根運動  84.400円
    • 社会福祉    12.700円
    • 災害募金    19.800円

◎2月・3月 主な行事(下記PDF参照)

0
スポンサーリンク

2020/01/20 自治会だより

旭 自治会だより第21号 web版

あけましておめでとうございます

令和2年は子年それも庚子(かのえ・ね)となり、60年に一度の「変化」「再生」の年ともいわれています。亀岡市・京都府では、「亀岡市市制65周年」「府立京都スタジアム」「麒麟がくる京都大河ドラマ館」のオープンされには、千代川には「保津川下りの乗船場」ができそれに伴い、「保津川下り歴史記念館」など夢が広がる話題が聞こえてきます。旭町におきましても恒例の「出初式」から始まり年度の締めくくりの時期がスタートしました。各区でも「とんど」や様々な行事が予定されています。今年度の自治会の課題「交通難民をつくらない仕組みづくり」の学習会をはじめます。まずは先進地に学びたいと考えています。また、川東4町としては「まほろば・亀岡かわひがし」を巡るウォークラリーを計画しています。すこしでも地域が明るく元気な取組をしていきます。令和2年も皆様にとって穏やかな良い年でありますことを祈念いたします。

・1月 2月 主な行事予定(下記PDFをご覧ください)

0
スポンサーリンク

2019/12/03 自治会だより

旭 自治会だより第20号 web版

環境にやさしい旭町

過日、「かめおかプラスチックごみゼロ宣言」説明会が、夜間にもかかわらず、43名もの参加者で実施されました。亀岡市が取り組もうとしている「プラスチックごみゼロ宣言」の概要説明会でした。何年たってもなくならないマイクロプラスチックが自然環境や人体へあたえる怖さがよくわかりました。これからは、必ずエコパックを持っての買い物を心掛けたいものです。

11月24日(日)には、恒例の「旭町クリーン作戦」を行いました。本年度から子ども会の皆さんにもご協力頂き、子供26名・保護者16名がコミセン周りのゴミを拾っていただきました。最後に青少協の会長さんから素敵なプレゼントがあり、「住みよいふるさとづくり」を再確認しました。町民の皆様100人ちかくで実施できました。本年度は不法投棄が多く残念でした。1年1回の取り組みですが来年もご協力よろしくお願いします。

お知らせ

運動場にありました子ども会の「ログハウス」跡地利用募集については「旭だいこ保存会」から利用申し出がありましたので、利用して頂きます。

主な行事予定について(下記のPDFをご覧ください)

0
スポンサーリンク

2019/11/01 自治会だより

旭 自治会だより第19号 web版

秋季火災予防週間

暖房が恋しい季節になってきました。一方、火災に注意しなければならない季節でもあります。世界遺産である「首里城」が火災し、近くでは先日氷所で火災がありました。旭町でも気をつけなければと思います。旭町消防分団では「秋季火災予防週間」での取り組みを下記のように計画しています。

  • 11月9日~15日「夜間巡回広報」 午後8時~9時
    • 「サイレン吹鳴」午後9時 (約1分)
  • 11月10日・・・非常招集訓練 「山階区」にて 午前7時~

一人一人が、常に「火災予防」の意識を高めていきましょう。消防団員の皆様ご苦労様です。

「かめおかプラスチックごみゼロ宣言」 旭町説明会

亀岡市が取り組もうとしている「プラスチックごみゼロ宣言」について、旭町での説明会を計画しました。環境問題として大切なことは理解できるのですが、どのように取り組むのか聞きたいこともあります。できるだけ多くの女性の意見を聞きたいと考えていまず。是非参加をお願いします。

  • 日時:令和元年11月14日(木) 午後8時~午後9時30分 
    • 旭コミュニティーセンターにて

<お知らせ> 運動場にありました子ども会の「ログハウス」を撤去しました。その跡地利用を希望されます団体は自治会までお知らせ下さい。

主な行事については、下記のPDFをご覧ください。

0
スポンサーリンク