2020/09/15 自治会だより

旭 自治会だより第30号 web版

自然災害に備えて

台風シーズンを迎え旭町自主防災会が民生児童委員と共催で「避難所開設に向けた研修会」を実施しました。自主防災会長の説明のもと、亀岡市から配布された様々な用具や器具についての取り扱いを研修しました。今後、必要な時に各区に活用していただきます。

本年度の英霊顕彰会が役員中心に開催されました

本年度はコロナ禍の中、亀岡市遺族会会長をお迎えし、役員中心に開催されました。戦後75年が過ぎ、当時の暮らしや戦争の悲惨さを伝える人が少なくなっているなか、忘れてはならない平和の尊さを子や孫に伝えなくてはとの思いを強くしました。

お知らせ

本年度の旭町文化祭は残念ですが、中止 いたします。また中止しました「敬老会」は、対象者の皆さんに亀岡市と自治会からの記念品をお贈りさせていただきました。来年度は開催して会えることを楽しみにしています。

0
スポンサーリンク

2020/07/31 自治会だより

旭 自治会だより第29号 web版

長い梅雨がやっと開けた感があります。そのあと猛烈な暑さの夏が来るのが怖いです。

旭町でも野菜の生育が心配です。種類によっては値段が高騰するとのことです。「なごみの里あさひ」のにぎわいを願います。自治会では,多くの行事が中止・延期となり例年とは異なっています。自然災害の台風も中止?になってくれないかと思います。が これだけは予想とおり,いや予想以上かもしれません。早めの対応をお願いします。普段から「何をもって・どこへ逃げるか」など家族で話し合っておくことが必要です。水害や土砂災害における我が家の非難対策をお願いします。「亀岡市 総合防災ガイドブック」「洪水ハザードマップ」を参考にしてください。(各家庭 保存版として配布しています)

急激な気温の変化に身体がまだ慣れていません。十分な睡眠とこまめな給水を心がけ,無理は決してしないでください。身体が弱ったらコロナウィルスとは戦えません。誰もが感染の可能性があります。マスク・手指の消毒に心がけ,できるだけ「三密」は避けるようにしてください。

お知らせ

 9月に予定しておりました「旭町 敬老会」は中止させていただきます。  次年度の開催を楽しみにお待ちください。 

0
スポンサーリンク

2020/06/30 自治会だより

旭 自治会だより第28号 web版

家にいるだけでも熱中症

コロナ禍で外へ出る機会が少なく,歩いたり身体を動かすことが普段より少なくなっています。ついつい家にいることに慣れてしまい運動不足になっています。 のどの渇きも少なく水分をとることも控えがちになっています。そんな中,いきなり暑い日が続くと身体がついていきません,できるだけ外に出ること普段からこまめに水分をとって 体を慣らしていきましょう。   

お知らせ

今年の「旭町運動会」は残念ですが中止します。

コロナ禍での災害避難

台風や大雨・土砂災害(旭町警戒区域 山階区・美濃田区)等の災害が気になる時期になってきました。毎年のことだけに「今年も大丈夫だろう~」との安心感が,思わぬ災害につながることがあります。亀岡市旭町の洪水ハザードマップ総合防災ガイドブックを必ず確認しておいてください。今年は避難所への移動は「密」になりやすいので十分に考えましょう。

テレビやラジオで放送される注意報や警報

  • 大雨・洪水注意報  (災害が発生する恐れがある)
  • 大雨・洪水警報   (重大な災害が発生する恐れがある)
  • 大雨特別警報    (警報よりもはるかに高い危険度)

一般的な避難情報

警戒レベル1・2(①大雨・洪水注意報)  避難行動の確認

警戒レベル3  (②大雨警報)      高齢者や要介護者等は避難

警戒レベル4  (②土砂災害警報情報)  今すぐ安全な場所へ全員避難

警戒レベル5  (③大雨特別警報)    すでに災害が発生している状況

状況に応じて,安全な場所へ水平避難 外へ避難するより安全な二階などへの 垂直避難

1
スポンサーリンク

2020/06/15 自治会だより

旭 自治会だより第27号 web版

自治会使用ガイドライン作成(別紙)

コロナ禍の中,旭町では都市部とは違い毎年と変わらずの営みが見られました。田では田植えが行われ,畑では夏野菜が植えられています。買い物を控えて家に閉じこもることもありますが,仕事が待っていてくれています。ある意味ありがたいことだと思います。生活の都市部への集中は大きなデメリットもあることを実感しました。分散の必要性を強く感じました。AIの進歩した今,活動を大都市でする必要性が問われています。この旭町のトカイナカ」を活動の選択肢にしてもいいのになぁ~ と思います

コロナウィルス感染拡大が少しおさまってきた中,国や府・亀岡市も活動自粛を見直してきています。その基準に準拠して旭町でも会議室や体育館の使用におけるガイドライン(別紙)を作成しました。各公民館でもこのガイドラインに沿って貸し出しを区長様にお願いしています。今までどおりの使用にはなりませんが,今しばらくコロナとともに生活をする習慣をお願いします。

変化といえば,してほしくない変化の話を聞きました。「ジャンボタニシ」が田植えの終わった水田に派生し,苗を食べてしまうとのこと。生活様式がグローバルになってきたマイナス面だと思います。天敵のいない外来種は我がもの顔に増えていきます。手で駆除するしか仕方がないと言われていました。  

1
スポンサーリンク

2020/05/01 自治会だより

旭 自治会だより第26号 web版

誰もが経験したことがない新型ウイルス感染症。今,人類はこれにどう対応するかが問われています。薬やワクチンができるまでこのウイルスと闘わなければなりません。大事なことは,「自分がウイルスを持っている」という気持ちで生活をすることが大切です。他人にうつさないようにすることが一番です。自治会でも,最大の警戒を呼びかけます。大変な年度初めになりましたがよろしくお願いします。令和2年度の自治会の体制です。

1
スポンサーリンク

2020/04/16 自治会だより

旭 自治会だより第25号 web版

令和元年度 自治会会計収支決算

先日,会計監査を受けました。厳しい財政ですがメリハリのある運営に努力してまいります。(下記のPDF参照)

1
スポンサーリンク