2021/10/29 自治会だより

旭 自治会だより第44号 web版

旭サポートカー

緊急事態宣言が開け、コロナ感染症も少し落ち着いています。しかし普段の生活の中での予防策(マスクの着用や手指の消毒・・・等)は続けなければならないと思います。「旭サポートカー」事業も12回実施しました。毎回2人~4人の利用者があります。過日、亀岡市の担当課や運転士を含めて委員会を開き中間まとめを行いました。その主な内容です。

事務局

  • 利用される方が固定されてきている。利用することに遠慮があるのか?
  • 利用の申し込みを忘れていたとの声もある。まだまだ定着していないと感じる。

運転士さん

  • 「自分で店に行き、買い物ができることが楽しい」との声を聞くと、これからもできる限りボランティア運転を続けていきたいと思います。
  • 今まで起きる時間が不規則で、家に閉じこもりがちの方が、一緒に行こうと誘ってくくださる方がいて、力になっているとの声を聴くと嬉しい。
  • 一緒に行くとき車の中での会話が盛り上がっていて、楽しそうである。

今後の課題

  • この取組をもう少し知っていただく必要がある。もっと情報を提供する必要がある。
  • 長く続けていくためにも、ボランティアとしての事業から有償とするなど、工夫をしなければ長続きしない。そのためには、運転手さんの研修があるが、将来は研修も受けて実施していけたらよい。亀岡市としてもできる限りの支援をさせていただく。

利用者の皆さんがもっと気軽に利用していただくよう今後も務めていきます。

利用の方法

*毎週火曜日です 午前10時からお昼まで。家の近くまで送り迎えします。

    1 利用者登録が必要です。(用紙は自治会にあります)

    2 詳しい利用の仕方の用紙など自治会にありますので遠慮なく聞いてください。

 自治会 電話 0771-22-5533 (月~金 午後12時~1時 昼休み)

0
スポンサーリンク

2021/10/04 自治会だより

旭 自治会だより第43号 web版

緊急事態宣言 解除

101日より「緊急事態宣言」の解除に伴う亀岡市の所管施設の対応が決まりました。すべての市施設が「通常運営」となります。しかしまだまだ予断を許す状態ではなく,いつ第6波が来るかわかりません。適切な感染防止策を講じたうえでの運営に変わりはありません。この対応を受け,旭町の自治会の施設も,通常運営とさせていただきます。様々なクラブや同好会での使用を中止していましたが通常どおり貸し出します。少しホッとしました。

しかし,大きな行事や大勢が集まることは,まだまだ先のようです。

「旭町 文化祭」・「クリーン作戦」は本年度中止します。

防犯カメラ 設置     

 安全で安心感のある旭町にするために本年度、亀岡市の助成金を活用して、防犯カメラ3台を設置します。大きな道路を中心に美濃田区・山階区・杉区の区長さんにお世話になり設置場所を決めていただきました(印地区は次年度設置予定)。まもなく業者が設置工事を始める予定です。少しでも防犯対策の一環になればと思います。防犯推進委員会のパトロールと合わせて、安全で安心して暮らせるまちづくりを心がけていきます。

お知らせ          

この時期になりますと幸せを運ぶとされています「コウノトリ」が上池や なごみの里あさひ周辺に飛来して優雅な姿を見せてくれています。コウノトリが来ることは,この旭が自然豊かであるというあかしであると思っています。穏やかに見守っていきたいものです。   

0
スポンサーリンク

2021/09/01 自治会だより

旭 自治会だより第42号 web版

緊急事態宣言 中

 なかなかおさまらないコロナ感染、12日まで緊急事態宣言です。亀岡市においても連日二桁の陽性者が報告されています。誰がかかってもおかしくない状態です。出かけることを控え、グループで会うことも控え、ストレスが溜まってきます。ワクチン接種が進むことを期待するしかこの感染拡大を抑える手段はないのがもどかしいです。

しかし、季節は確実に秋です。稲穂は色づき始め、刈り取りが始まります。長雨が心配されましたが、旭の美味しいコメが今年も収穫されます。楽しみをどこかで見つけて毎日を過ごしたいものです。              

2021年ジュニア世界オリエンテーリング選手権大会

入江(いりえ)龍(りゅう)成(せい)君 日本代表に選出 

緊急事態宣言の中、とてもうれしい元気の出るニュースが入ってきました。印地区の入江(いりえ)龍(りゅう)成(せい)君 現早稲田大学3年生(川東小学校・川東学園陸上部出身)が9月5日~10日トルコ共和国で開催 されます「2021年ジュニア世界オリエンテーリング選手権大会」に日本代表に選出されました。 国内ではパラリンピックが開催されている中、入江君にはトルコ共和国での活躍を祈ります。入江君は川東学園在校中、生徒会長をするなど頑張り屋さんと聞いています。とてもうれしいことです。川東学園の児童・生徒にとっても誇りであり励みとなります。

お知らせ

9月5日に「旭町英霊顕彰会」を本年度も役員のみで開催します。戦後76年がたち悲惨な戦争を語り継ぐことが少なくなってきましたが,子供たちや若者に二度とあのような悲惨なことは起こさない決意を伝えたいものです。

0
スポンサーリンク

2021/08/02 自治会だより

旭 自治会だより第41号 web版

令和3年度 地域懇談会

 

7月26日(月)「旭町地域懇談会」が行われました。亀岡市長や幹部の方々と、旭町の課題について懇談会を行いました。時間が少なく、懇談できなかった課題は、後日文書で回答するとのことです。

懇談内容の概略

  高齢者の移動支援「旭サポートカー」事業を持続可能な取組にするために、支援をお願いする。

【市の回答】

  交通空白地である旭町の高齢者の移動手段を確保するために、地元が取り組まれている「旭サポートカー」事業は,亀岡市としても他のモデル事業となるよう支援していきたい。今年度の「試行運行」を参考にして、今後も持続可能な事業になるよう亀岡市としても一緒に考えていきたい。

2 新規就農者や移住者・交流人口を増やす取組として、空き家・空き地活用のための専門的なコーディネータの配置をお願いする。

【市の回答】

  今年度導入を検討いただいている「既存集落まちづくり区域指定制度」を検討する中で、コーディネータ的な相談を含めて、市として支援させていただく。少しでも空き家・空き地の持ち主や旭町への移住希望者にうまくマッチングできるよう支援していきます。

3 長年懸案になっている、美濃田区の北谷川の防災対策は、今後どうなっていくのか。

【市の回答】

千歳の小口地区との協議と合わせて、京都府の防災対策と合わせて、協議させていただく。市としては、下流域の水路の検討をこの秋より、地元住民の皆様と相談をさせていただき方向性を考えていきたい。

4, 川東線の歩道が街路樹により通行しにくく、危険を伴うようになってきている。歩道の修復をお願いしたい。

【市の回答】

  街路樹が倒れ枠のみが残っている所もある、その修復を含めて計画していく。

お知らせ

 *自治会の夏休み 8月12日(木)~17日(火)(サポートカーは実施)

 *令和3年度「旭 町民運動会」は中止します。

0
スポンサーリンク

2021/07/02 自治会だより

旭 自治会だより第40号 web版

いよいよ試行 【旭 サポートカー】

 7月にはいり、梅雨もあけるかなといった天気が続いています。コロナのワクチン接種が高齢者は7月中には打ち終わる予定とのこと。65歳以下の方の接種がスムーズにすすむことを願います。オリンピックも気になるところですが、開催されるなら、楽しみでもあり、応援したいと思っています。

 自治会でここ数年取り組んできました、「旭サポートカー」が試行できるようになりました。利用者や運転士さんの声を大切にしながら、安全で安心な運行に努めていきます。高齢になっても、安心して免許返納や一人で買い物できるとよいなあと思っています。亀岡市や「デイサービスセンターさくら」の支援・指導のもと取り組みます。(7月6日が初日です)

お知らせ

   台風や風水害の季節です。旭消防団と自主防災会は連携し、緊急時の備えをしています。皆さんは、災害時の対応をご家族やご近所さんと話題にしてください。「旭町ハザードマップ」を参照していただき、いざという時の準備をお願いします。三俣川の草刈りが7月5日から始まります。川の中も整理していただきます。自然災害の被害を最小にできる地域でありたいと思います。

 過日、山階区で数台の車上荒らしがありました。窓ガラスが割られ、金品が盗まれました。決して車の中には現金や大切なものは置いておかないようにしてください。

 地域懇談会始まる

 7月26日(月)旭町地域懇談会が行われます。課題としては下記の内容で行います。 ( 時間が1時間半で2~3の課題で懇談します。残りは文書での回答です。)

1,「旭サポートカー」への支援をお願いする。

2, 定住者や交流人口を増やす取組として、空き家・空き地活用のためコーディネーターの配置。

3、 美濃田の荒神河原の防災対策

4, 川東線の歩道の修復(街路樹の整理)

5, 印地区の臭気問題

6、 各区の防犯灯設置の要望         などを予定しています。

0
スポンサーリンク

2021/06/01 おしらせ

「高齢者移動支援」【旭 サポートカー】&「既存集落まちづくり区域指定制度」

今年の梅雨入りは例年になく早く,また長梅雨になるかもしれません。自治会は長引くコロナ禍の中で今年の行事をどうするかで悩みます。コロナ禍の中でも安心・安全な毎日が送れるようにと工夫していかなくてはと考えています。

 今年度の重点的な取組の一つとして「高齢者移動支援【旭 サポートカー】事業」に取り組んでいます。

今,利用者・登録者と運転士を募集しています。火曜日の午前中(10時~12時)に千代川や八木へ買い物に行く,病院へ行く,JRの駅に行くなどの希望にこたえたいと取組を進めています。ぜひ登録だけでもしておいてください。

 もう一つの重点事業は「既存集落まちづくり区域指定制度」に取り組んでいます。旭町は市街化調整区域であり,なかなか新しい住宅を建てたり店舗を開設しにくい条件があります。新規で農業をと考えている方も住居は旭でない方がいます。そのような条件を亀岡市と調整しながら,旭町にあった住みよい制度にするために「既存集落まちづくり区域指定制度」の導入を考えています。各区からの委員さんを中心に検討しています。

まだまだ コロナ禍ではありますが旭町がより安心・安全な住みやすい街となるようご協力よろしくお願いします。

 もしもの災害に備えて「旭町ハザードマップ」を確認しておいてください。

(家にない場合は,自治会に予備がありますので取りに来てください)

お知らせ

  •  亀岡市へ申請して,防犯カメラを設置しようと計画しています。      安心・安全な地域になるようにと考えています。
  •  敬老会事業 残念ですが昨年度同様に記念品になります。
0
スポンサーリンク