地域づくり加速化事業 亀岡市第1回目支援開催

令和7年9月4日(木)亀岡市役所 別館で「総合事業制度づくり」検討会が開催されました。京都府高齢者支援課、近畿厚生局、亀岡市役所高齢福祉課、亀岡市社会福祉協議会、各地の包括支援センター、そして各3団体が集まり、東京都稲城市高齢福祉課高齢福祉係長 荒井崇宏さんによる「介護予防・日常生活支援総合事業」を推進す「地域デザイン」の理解についての講話を聞きました。 高齢者の尊厳と自立した日常生活を地域で支え
…続きを読む

住民主体の移動支援セミナー 第2弾「移動支援見学会」旭サポートカー

令和7年8月19日(火)「各地の移動支援・現地見学会」が旭サポートカー事業に学ぶということで行われました。研修参加者は約13名ほど、これから取り組もうとしている地域やすでに取り組んでいる地域の方が参加されました。 まずは運転手のスタート準備の様子を見学 「どのように行先は確認するのか」「運転手と利用者はどのようにマッチングされるのか」など数々の質問が出ていました。そして、運転記録簿・運転手チェック
…続きを読む

第3回 交通空白地有償運送運転者講習会

7月3日(木) 国土交通省認定の「交通空白地有償運送運転者講習会」を昨年度に続き実施しました。とても暑い日でしたが、3時間みっちりと安全運転の法律から実技までを学びました。 実技では地域内を本番と同じように緊張しながら指導を受けました。利用者への一つ一つの気遣い、運転中でも、「右折します」「左折します」「ブレーキ」など言葉に出して運転することの大切さや、この事業は「一分一秒を争う事業ではなく利用者
…続きを読む

旭サポートカー事業を見学~5月13日・20日~

亀岡市社会福祉協議会3名と亀岡市高齢福祉課2名が、令和7年5月13日と20日の二日間にわたり、旭サポートカーの利用状況についての視察に来られました。 1日目、実際の送迎の様子をサポートカーに同乗していただき体感していただきました。利用者同士や運転手との話をしながらの送迎を見ていただきました。利用者同士の楽しそうな会話や運転手の気配りなどをみて関心されていました。 2日目 は、1日目の見学を踏まえサ
…続きを読む

「共生のまちづくりNEWS」に紹介

亀岡市社会福祉協議会より発行されている「共生のまちづくりNEWS」これは、地域を住みよい町にするため生きがいの場・困ったときの助け合いなどのまちづくりなどを取り組んでいる事業の一つ 今年度、8月8日に「住民主体の移動支援 事例発表会」のことが記事として紹介されています。 今、移動支援を考えておられる地域や個人の方へお話ができ、質問を受けることで、私たちも勉強になりました。そしてこれからの旭サポート
…続きを読む

旭サポートカーの取り組みが広がっています!

先日、サポートカーの運転ボランティアとして移動支援をしていたところ、スーパーの駐車場で見知らぬ女性から声をかけられました。その方は、「私の地域でも高齢者の買い物をサポートしたいけれど、どうすればよいか悩んでいる」 仲間と何かできないか、と話し合っているとのことでした。 「旭サポートカー」のステッカーを見て、興味を持ってくださり、「利用頻度は?料金は?車や保険はどうしているの?」と、とても熱心に質問
…続きを読む