「共生のまちづくりNEWS」に紹介
亀岡市社会福祉協議会より発行されている「共生のまちづくりNEWS」これは、地域を住みよい町にするため生きがいの場・困ったときの助け合いなどのまちづくりなどを取り組んでいる事業の一つ 今年度、8月8日に「住民主体の移動支援 事例発表会」のことが記事として紹介されています。 今、移動支援を考えておられる地域や個人の方へお話ができ、質問を受けることで、私たちも勉強になりました。そしてこれからの旭サポート
…続きを読む
京都府亀岡市旭町自治会のホームページです。
高齢者移動関連の研修や交流など
亀岡市社会福祉協議会より発行されている「共生のまちづくりNEWS」これは、地域を住みよい町にするため生きがいの場・困ったときの助け合いなどのまちづくりなどを取り組んでいる事業の一つ 今年度、8月8日に「住民主体の移動支援 事例発表会」のことが記事として紹介されています。 今、移動支援を考えておられる地域や個人の方へお話ができ、質問を受けることで、私たちも勉強になりました。そしてこれからの旭サポート
…続きを読む
先日、サポートカーの運転ボランティアとして移動支援をしていたところ、スーパーの駐車場で見知らぬ女性から声をかけられました。その方は、「私の地域でも高齢者の買い物をサポートしたいけれど、どうすればよいか悩んでいる」 仲間と何かできないか、と話し合っているとのことでした。 「旭サポートカー」のステッカーを見て、興味を持ってくださり、「利用頻度は?料金は?車や保険はどうしているの?」と、とても熱心に質問
…続きを読む
令和6年8月8日(木)午後1時30分よりガレリアかめおかで移動支援事業事例発表会が行われました。「旭サポートカー委員会」と「神前住民ハイヤー」の事例発表が行われました。 発表が終わり、質問が行われました。 数々の質問がありましたが、やはり一番多かったのが、助成金についての質問が多く飛んでいたように思います。「やりたい。しかし資金繰りが」そういうことが皆さん心配だったようです。 多くの方とお話が出来
…続きを読む
亀岡市社会福祉協議会主催の移動支援事業事例発表会が、ガレリアかめおか大広間で令和6年8月8日(木)午後1時30分から執り行われます。 旭サポートカーが事例発表をさせてもらう事となりました。これまでの事業の経緯や現在の利用状況などを発表させてもらいます。このような舞台に立てるという事は、亀岡市のモデルとなっている事業だと思います。
令和6年3月5日(火)、畑野町自治会様3名が、旭町自治会へ「旭サポートカー」事業の視察研修に来られました。畑野町は、65歳以上の高齢者が約800人、公共交通の不便さに悩んでいる地域です。旭町と同じような課題を抱えています。 視察の目的は、旭町の先進的な高齢者移動支援事業に学びたいということでした。 主な質問は などなど・・・ 旭町では、先進的な取り組みを行っており、地域の高齢者にとってサポートカ
…続きを読む
旭サポートカー事業も、12月27日(水)をもちまして、令和5年無事に終えることができました。今年は、火曜日と水曜日に運行日を変更し、多くの皆様の利便性向上を図るために努めてまいりました。4月から12月までの期間に、延べ318名の方にご利用いただきました。 目的地は、スーパーマーケットだけでなく、JA農協、郵便局、医院、薬局など、皆様のご希望に添える範囲で運行してまいりました。ボランティア運転手・委
…続きを読む