• 山仕事を行うにあたっての「安全作業に向けた講習会」を旭コミュニティセンターにて林災防京都府支部の2名の講師をお招きし開催しました。 被災事例や統計・法律から学ぶと題して、労働安全衛生規則などの法的な規則の講義やチエンソー・刈払機の使用中における安全について学びました。 次に簡易リスクアセスメントの講習をうけました。「もしこんなとき・・あなたはどうしますか?」を考えるため,事例の画をもとに、参加者が
    …続きを読む

  • 令和元年9月22日(日)旭コミュニティセンター講堂で救命処置の講習が開催されました。旭町自主防災会から約10名・旭町消防団から約10名が参加しました。 ある日突然に目の前で人が倒れたとき、救急車が来るまでの間、どうすればいいのかを基礎知識として教えて頂きました。 次に実践です。亀岡消防署の方の見本を見せて頂き、参加者の実践が行われました。なかなか話では分かっていても、実践となると難しいものでした。
    …続きを読む

  • 本年度も,75歳以上の方を対象に長寿のお祝い「旭町敬老祝賀会」を9月16日(月)に開催しました。対象者数160人中参加者66名でした。 自治会長の 開会の挨拶から始まり、亀岡市長 桂川 孝裕様よりお祝いの言葉を頂いたのち,来賓の方々にもお祝いの言葉を頂きました。 旭町の子ども会による合唱で祝賀会が始まりました。「おじいちゃんの名前は○○です、おばあちゃんは○○です」と参加者もどこの孫かがよく分かる
    …続きを読む

  • この時期旭町三俣山組合主催の旭町松茸山入札会を令和元年9月15日(日)旭コミュニティセンター講堂にて開催されました。 今年度入札参加者が少なく、昨年度より下落していました。山と言っても場所が分かりにくいなどの声もありました。しかし、役員様の中には場所をご存じの方もおられ、場所を説明しながらの入札となりました。 来年度もこの時期に入札を開催する予定です。一度山へ行って自然に触れてみてください。役員以
    …続きを読む

  • 令和元年9月7日(土)旭町の防災訓練を旭町自主防災会会長の指示のもと旭コミュニティグラウンドで開催しました。 安全区域の確保のためのトラロープ張り訓練・停電の際に必要とされる発電機の操作確認等を行いました。 次に土のう袋の作成です。旭町消防団の方々にご指導を頂きました。袋に土を入れ、縛る方法があり、難しく何度も何度も消防団の方に教えて頂きました。 今回の防災訓練が、様々な災害に対応できる事を願って
    …続きを読む

  • 「旭町戦没者慰霊祭」は毎年慰霊碑の前で行うところ、本年度については、足元が悪く、講堂で執り行うこととなりました。 参加者の「黙祷」から始まり、旭町英霊顕彰会会長による「祭文」が読み上げられました。 各関係者による、献花が行われました。  戦後74年という年月が経ちます。あの悲惨な戦争で失われた多くの尊い命を忘れず、今後も「平和で豊かに生きる」ために「共生」の大切さを胸に暮らしていけたらと誓いました
    …続きを読む