創業10周年 感謝祭~なごみの里あさひ~
1日目は雨の影響が心配されましたが、おおよそ520人の方が来られていたようです。昨年度より来客数が増えているとのこと。地元産採れたての新鮮野菜を中心に、地元産のお米や山菜おこわ、あみ笠団子などが所狭しと並べられていました。 2日目は打って変わっての猛暑になりましたが、朝早くから多くのお客さんが来られていました。開店前の「農事組合法人旭」の代表理事から、創業10周年を迎えるにあたり皆様に感謝の言葉と
…続きを読む
京都府亀岡市旭町自治会のホームページです。
1日目は雨の影響が心配されましたが、おおよそ520人の方が来られていたようです。昨年度より来客数が増えているとのこと。地元産採れたての新鮮野菜を中心に、地元産のお米や山菜おこわ、あみ笠団子などが所狭しと並べられていました。 2日目は打って変わっての猛暑になりましたが、朝早くから多くのお客さんが来られていました。開店前の「農事組合法人旭」の代表理事から、創業10周年を迎えるにあたり皆様に感謝の言葉と
…続きを読む
遅い梅雨入り 昨年より2週間も遅くれて、梅雨入りいたしました。これから湿気の多い過ごしにくい季節が続くと思いますが、皆様には元気で過ごされますよう、お祈り申し上げます。 ここ数年は、以前のしとしと雨の梅雨から、限られた地域に大量の降雨となる「線状降水帯」の発生で、各地に甚大な被害をもたらしています。数年前亀岡市でも豪雨による各地で被害が出たことを記憶しております、ここ数年は自然災害が少ない状態です
…続きを読む
*田舎から都会へ、そして都会から田舎へ 田舎で生まれ育った若者が都会へと旅立つことは、旭町だけでなく、多くの田舎に共通する現象です。一方で、都会から田舎へ移住してくる人も増えています。 *若者が都会に移住する理由 ・交通の便が悪い: 都市ではバスや電車が頻繁にあり移動が便利です。 ・様々な仕事があり就職しやすい。 *田舎の魅力 旭町のような都会に近い田舎(トカイナカ)には、都会にはない魅力がありま
…続きを読む
令和6年6月14日(金)午後7時から亀岡市立川東学園にて 川東地区人権啓発推進協議会が行われました。 研修会として亀岡市保津町でお住いの関本里絵さんより子育ての体験談・泰輝さんのミニライブが行われました。 関本里絵さん「子供たちに色々な体験をさし、自分のやりたいことを見つけ、できることを一生懸命にやってほしい」とこれまでの子育ての話をしていただきました。そして車いすミュージシャンとしてCDデビ
…続きを読む
旭町の新規就農された、森田伸行さんがアサヒメロン再ブランド化に取り組まれている記事が令和6年6月5日(水)京都新聞 丹波版に掲載されました。「アサヒメロン(旭メロン)」を再びブランド化しようと、活動されていることが、新聞に掲載されています。 以下のような内容でした。(省略) 「アサヒメロン」は、マクワウリで、香りの良さと、あっさりとした甘みが特徴。しかし、より濃度の高い西洋系メロンに押され、徐々に
…続きを読む
この時期、旭町の各家々に「伊勢大神楽」が回られます。今年は雨が少し降る中、獅子舞が笛の音に合わせて玄関でお祓いをしていただき、頭を噛んでもらって無病息災をお祈りいたしました。 笛の音・獅子の舞、とても風流で素晴らしく、見とれてしまうものでした。 獅子が上を向いて上に上がっていく姿が、悪いものを追い払うようにも見えていました。今年1年皆さんの健康で笑顔あふれる年になりますように・・・・ 0