2020/02/26 おしらせ

水鳥の道 馬路駐在所ミニ広報誌令和2年3月号

古物営業者の皆様へ重要なお知らせ❕

古物営業法の一部を改正する法律(平成30年4月25日公布)により、古物営業の許可を受けている方は、法の施行前日までに「主たる営業所等の届出」が必要となります。期日までに届出をしなければ、現在所持している許可は失効となります。

  • 届出時期
    • 古物営業法の一部を改正する法律の執行日(令和2年4月1日)の前まで
  • 届出先
    • 主たる営業所等の所在地を管轄する警察署の生活安全課
  • 届出内容
    • 主たる営業所等の名称及び所在地
    • その他の営業所等の名称及び所在地
  • 注意事項
    • 複数の都道府県で許可を受けている方は、主たる営業所等のある管轄警察署に届出をすれば、他の都道府県への届出は不要です。営業所等が店舗のみの方も届出が必要です

京都府警察官募集❕

令和2年度第1回警察官採用試験の受付が始まります。(詳しくは下記のPDF参照)

京都府警察本部警務課採用係

  • 直接電話 075-415-3140
  • フリーダイヤル 0120-555-314
    • 電話でのお問い合わせは平日(月~金)の午前9時~午後5時45分まで
  • 京都府警察ホームページからは「採用情報」をご覧ください。
1
スポンサーリンク

2020/02/26 おしらせ

至急お知らせ~「まほろば・亀岡かわひがし」を巡るウォークラリーについて~

令和2年2月29日(土)を開催する予定でした「まほろば・亀岡かわひがし」を巡るウォークラリーですが、新型コロナウイルス感染が拡大しないため、開催を延期とさせて頂くこととなりました。延期の日時については、決まり次第ご連絡させて頂きます。

0
スポンサーリンク

2020/02/17 おしらせ

令和2年春季火災予防運動実施~3月1日(日)~3月7日(土)~

この運動は、火災の発生しやすい時期を迎えるにあたり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐと事を目的とします。一度火災が発生しますと甚大な被害となります。火災を起こさない環境づくりはもちろんのこと、火災発生時における地域ぐるみの協力体制を構築しましょう。

  • 防火の心得
    • 家のまわりに燃えやすいものを置かない
    • たばこの始末は確実にする
    • 天ぷらを揚げるときはその場を離れない
    • 子どもにはマッチやライターで遊ばせない
    • 電気器具は正しく使い、タコ足配線はしない
    • 暖房器具には、燃えやすいものを近づけない
    • 石油ストーブの給油は、火を消してから行う
    • 住宅用火災警報器を設置し、定期的に点検する。
  • 山林火災を防ぐポイント
    • 枯れ草などの燃えやすいものがある場所では、火を使用しない
    • 火を使用するときは、その場を離れず、使用後は完全に消火する。
    • 強風時や乾燥時には、火を使用しない
    • 喫煙は、指定された場所で行い、吸い殻は完全に消火し、投捨てはしない
    • 各自のゴミは、指定された場所に捨てるか、持ち帰るかなど、マナーの向上に努める
  • 車両火災注意事項
    • 自動車などに消火器や救急用品などの防災用品を備えましょう
    • 車庫や駐車場などの整理整頓を行い、防火されない環境を作りましょう
    • 自動車・自動二輪車等のボディーカバーは、防災製品を使用しましょう
    • 普段から車両の点検・整備を行い、特に燃料系統や電気系統にトラブルが見つかった場合は、速やかに整備しましょう

以上のことに注意し乾燥しやすいこの時期、火災には十分注意しましょう。(詳しくは下記のPDFをご覧ください)

0
スポンサーリンク

2020/02/03 おしらせ

「まほろば・亀岡かわひがし」を巡るウォークラリーを開催予定~令和2年2月29日(土)~

昨年3月に、川東4町全体が「まほろば・亀岡かわひがし」の名称で「京都府景観資産」に登録されました。川東には歴史・文化・食材など誇れるものが沢山あります。これから訪れる人たちにおもてなしする上でも、まず住んでいる私たちが、その良さをもっと知ることが大切です。そこで、これから3~4回に分けて川東4町全体を巡るウォークラリーを実施していきます。日時等については下記の通りです。

  • 日 時:令和2年2月29日 土曜日
    • 9:30~12:30
  • 集合場所:七谷川野外活動センター (駐車場あり)
  • コース:和らぎの道→愛宕神社→養仙寺→神応寺→丹波国分寺→国分尼寺→七谷川堤防→七谷川野外活動センター
  • 最後に豚汁又はぜんざいを食べて解散です。
  • 参加者:川東4町在住 

ぜひ御家族・友人お誘いあわせの上、御参加下さい。詳しくはPDF参照

0
スポンサーリンク

2020/01/31 おしらせ

「ステンドグラス体験教室」馬路文化センターにて開催

きれいなステンドグラスの制作を体験してみませんか?今回は千支のねずみをモチーフにした作品を制作します。難しい作業は事前に先生が準備してくださいますので、初心者の方でも本格的な作品を完成させることができますよ♪皆様のご参加をお待ちしております。

  • 日程:3月11日(水)
  • 時間:午前10時30分~午後3時
    • 正午から午後1時までは休憩
  • 申込み:2月12日(水)~3月3日(火)
  • 場所:馬路文化センター
  • 講師:白石 三四子さん
  • 持ち物:エプロン・軍手・はさみ
  • 定員:10名
  • 材料費:500円
  • 昼休憩の際、ご希望の方にはお弁当を用意しますので、申し込みの際に「お弁当希望」とお伝えください。(お弁当は400円です)

お問い合わせは「保津文化センター」まで(詳しくは下記のPDFをご覧ください)

0
スポンサーリンク

2020/01/29 おしらせ

水鳥の道 馬路駐在所ミニ広報誌令和2年2月号

宅配業者や金融機関をかたる メールやSNS(ショートメッセージ)に注意!

不審サイトへ誘導し、個人情報等の入力やスマートフォンに不審なアプリをインストールさせる事案が後を絶ちません❕

  • お客様○○銀行の口座に対し、第三者からの不正なアクセルを検知しました。至急ご確認くださいhttps//●●●.co.jp
  • お客様宛にお荷物のお届けに上がりましたが不在の為持ち帰りました。配送物は下記よりご確認下さい。https//●●●●●.com/
    • こんなショートメッセージに注意

家族を守っTELの日 に参加しませんか?

家族から特殊詐欺被害から守るための「家族を守っTELの日」に参加してください

特殊詐欺の被害状況は極めて深刻で、多くの高齢者が被害に遭われています。京都府警察では、「特殊詐欺を発生させない」という社会気運の醸成を警察から積極的に発信するため、公的年金支給日を「家族を守っTELの日」と制定し、職員が自分の家族(ご両親や祖父母等)に電話をかけて家族の絆を深めるとともに、特殊詐欺に遭わないための情報を伝えることで家族の特殊詐欺被害の絶無を図る図る取組を行っています。是非とも、この趣旨にご賛同いただき、皆さんもこの取り組みに参加して、ご自分の家族を守って下さい。

2月14日(金)は、年金支給日です。

  • 合言葉を決めましょう。
    • 家族間の合言葉を決めましょう。
    • 合言葉の例・・・飼い犬の名前・昔行った旅行先・母親の旧姓 など
  • 非通知設定で詐欺っTELとは話さない。
    • 犯人は犯行電話の番号をすべて非通知してかけてきています。「御家族の固定電話を非通知拒否設定にしてあげる」「非通知拒否設定のある電話機をプレゼントしてあげる」等しましょう
  • 家族に被害の現状を伝えよう。
    • 銀行員、市役所職員、警察官等を騙るキャッシュカード手交型や電子マネー型の手口が増加しています。
1
スポンサーリンク